ビジネスプランに応じて立ち上げる!あなたに合った法人のカタチ
創業時に知って得しよう! 許認可・助成金活用のポイント
開催日時 |
2010年12月10日(金)19:00~21:10 セミナー第一部 19:00~20:00 セミナー第二部 20:10~21:10 交 流会 21:30~ |
---|---|
会場 |
ドリームゲート本部(東京都新宿区四谷1-18 綿半野原ビル別館8F)地図 ※交流会も同じ会場で開催します。 |
参加費 | 3000円(税込み) ※交流会は別途2000円 |
■第1部 19:00~20:00
ビジネスプランに応じて立ち上げる!
あなたに合った法人のカタチ
「会社設立」・・・ひとことでいっても、会社(法人)の形はさまざま。
会社といえば、株式会社を考えるが、事業内容によっては、社団法人やNPO法人を立ち上げたほうがよいことも考えられる。合同会社、LLP(有限責任組合)を選択する方法もある。
これらの違いはどんなものか?比較してみよう。
そして、法人といえば主となる株式会社も、設立の仕方は「発起設立」だけではなく「募集設立」もある。設立や機関構成のバリエーションがあることも、知っておこう。
【対 象】
・これから会社(法人)設立を念頭に入れていらっしゃる方
【内容】
1.「会社設立」・・・スタイルはひとつではない!
2.ほんとうに株式会社の設立でいいの?・・・これから始めたいビジネスに適した法人を立ち上げよう。
3.どんな法人の形態がある?・・・さまざまな違いを知ろう。
4.株式会社も立ち上げ方は一通りでない
【講師】 尾久 陽子(行政書士 ファイナンシャル・プランナー)
http://www.dreamgate.gr.jp/consul/pro/ogyuyoko
<プロフィール>
東京都八王子市出身。早稲田大学第二文学部演劇専修在学中より劇団を主宰し、脚本・演出などの演劇活動を行う。その後、弁護士事務所の秘書・パラリーガルとして、民事訴訟・多重債務・離婚・相続等の法律事務に携わる。日本司法支援センター(法テラス)勤務後、平成19年行政書士試験合格。同年4月東京都行政書士会に登録、開業。
会社設立、建設業・宅建業・風俗営業等の許認可申請等の法務事務はもちろん、映画製作、演劇を活用した人材教育に携わるなど、表現活動の支援にも力を入れている。
■第2部 20:10~21:10
創業時に知って得しよう! 許認可・助成金活用のポイント
このセミナーでは、許認可と助成金についてお話しします。許認可が必要な業種はたくさんあります。それらの業種で起業を考える場合、会社設立前に注意すべきポイントを提示していきます。また、創業時には受給できる助成金がたくさんあります。ただ、手続きの順番を間違えると1円も受給できなくなってしまいます。助成金は「ヒト」を採用した場合に行われるものが中心です。「ヒト」の採用が必要な事業での起業を考えている場合、一度セミナーを聞いてみてください。
【対 象】
半年以内に会社設立又は新たな事業展開を考えている方。その中でも、特に許認可が必要な業務を考えている方。
助成金の申請を考えている方。
【内容】
1.会社設立の際に注意すべきポイント ~許認可の視点から~
2.とくに目的、資本金、役員 ~定款の作成~
3.助成金申請を考えるならまず何をすべきか?
4.助成金をもらうことが目的ではない ~本末転倒にならないために~
【講師】 渡邉 勝行(行政書士・特定社会保険労務士)
http://www.dreamgate.gr.jp/consul/pro/nabe_office/
<プロフィール>
昭和40年(1965年)、茨城県生まれ。
平成3年(1991年)、駒澤大学法学部卒業。
平成19年(2007年)、早稲田大学大学院法学研究科修了。
平成3年(1991年)、日刊工業新聞社入社。
平成10年(1998年)、日刊工業新聞社退社。
平成10年(1998年)、行政書士事務所開設。
平成12年(2000年)、社会保険労務士事務所開設。
平成19年(2007年)、特定社会保険労務士付記(登録)。
平成13年(2001年)から、資格取得学校の講師(現TAC、平成21年までWセミナー)
行政書士・特定社会保険労務士事務所を開設後は、さまざまな企業の創業支援、助成金受給支援を行う。とくに経営の中でも、「ヒト」に関するアドバイスを継続して行っている。
※このセミナーは終了しました。
定員に達したため、申込を締め切りました。