6種類の基本を学ぼう!『お客様が集まるキャッチコピーの創り方』
共感を生み出す『語感ネーミング作成術』
開催日時 |
2012年3月10日(土)14:00~16:50 セミナー第一部 14:00~15:20 セミナー第二部 15:30~16:50 懇親会 17:00~19:00 |
---|---|
会場 |
愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 会議室1008 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38地図 |
参加費 | 2000円(税込み) ※交流会は別途3000円程度 |
■第1部 14:00~15:20
6種類の基本を学ぼう!『お客様が集まるキャッチコピーの創り方』
キャッチコピーは文字通り、お客様の「気持ち」や「ココロ」をつかむためのコピーです。いいキャッチコピーができれば、それによって集客や来店、売り上げがアップするといっても過言ではありません。
このセミナーでは、6種類のコピーの使い方・考え方・創り方を学びます。
ちょっとしたキッカケで商品が売れたり、集客ができたり!
是非、みなさんも6種類のコピーの創り方の基本を学び、商品やサービスをよりよく魅せ、集客や売り上げをアップするヒントにして下さい。
【対象】
・キャッチコピーの基本を学びたい方
・集客や売り上げアップのヒントを得たい方
【内容】
1.6種類のコピーとは?
2.会社や人に共感する、という理由で集客できたりモノが売れたりする。
・めざすところや、大事にしている想い、をスローガンに掲げよう。
・個人や企業のイメージは、短く、誰にでもわかりやすく、が大原則。
3.会社や商品のネーミングは3つの視点から考える。
・ターゲットに好まれるかどうかは、売れるためには外せない。
・同じ言葉でも、表記の方法でかなりイメージが違う。
・同業他社や、競合品を意識してアテンション!
4.ターゲットコピーは明確に。絞れば絞るほど響くもの。
・ターゲットの絞り方の復習。
・悩みや困っていることをより具体的に書く。
5.キャッチコピーはまさに「ツカミ!」3秒ルールを原則に。
・短いか長いか・・・中途半端は残らない。
・競合品と何が違うのかを明確に出す。
6.バカにできない「ひとこと」キャプションの効用。
・スペックの説明もいいけれど。。。
・プロダクトアウトのこだわりと一緒に見る写真。
7.ボディーコピーにかかせない3つの要素とは??
・ベネフィットは2種類以上で。
・使い方は具体的なシチュエーションを入れる。
・買い方や、類似品も時には有効
【講 師】 寺田 勝紀氏(株式会社ベンチャーコンサルタント 代表取締役)
<プロフィール>
起業後、飲食店「宮本むなし」の1、2号店の設計や佐伯チズ監修の「エステクリスタル」のVI、ウメダのクラブアクアのデザインなど、250店舗以上の小規模店舗に関わる傍ら、4年前には大手代理店を退けショッピングセンター「三田キッピーモール」の販促業者に選択され、専門店の退転が相次ぐ厳しい状況の中で、集客150%アップ、売上げ120%アップの実績を上げる。
昨年からは橋下知事の肝いり、大阪府直営の「大阪ミュージアムショップ」への出品商品をブラッシュアップする「大阪通販道場」で師範を務め、オープニングキャンペーン時の担当商品がすべて売り上げのベスト3に。
実践に基づいたわかりやいセミナーは全国の公的機関、商工会議所、大学などで好評を得ている。
■第2部 15:30~16:50
共感を生み出す『語感ネーミング作成術』
~音の響きに気づけば、イメージアップにつながる~
売れる商品には必ず良い名前が付いています。
お客様が商品名を聞いたとき、まずはネーミングの意味を理解しようとします。
そして意味が理解できると「なるほど」「面白い」など、共感をします。
同時に音の響きから受ける印象“語感”を直感的に感じ取り「意味」+「音」の二つでネーミングを評価しているのです。
つまり、いくら意味的に優れていても、商品のイメージにそぐわない音の響きでは、「感じが良くない」という感覚を生んでしまうのをご存知でしたか?
本セミナーでは、20年以上に渡りネーミングの研究をされてきた講師が、お客様の共感を生み出す『語感ネーミング』の付け方について、事例を交えて解説を致します。
【対 象】
・ネーミングに関心がある方
・言葉の音の響きに興味がある方
【内容】
1.音から感じるネーミングのイメージとは?
2.事例で学ぶ!ヒット商品のネーミングを紹介
3.日本人が好きな音の響き
4.商品のイメージに適した表現の仕方
5.共感を生み出す!ネーミングを作ろう
≪受講特典≫
今回のセミナーを受講頂いた方に、Web版語感分析ソフトウェア『サファイア』を
試用できるIDとパスワードを提供します。
セミナー終了後も、学んだことを実践できる実用的な講座です。
【講師】 小松 輝幸氏 (有限会社イソップ 代表取締役/語感分析士育成会 会長)

静岡県浜松市出身。大学卒業後、電装メーカーに入社するも2年で脱サラ、会社設立。パソコンショップ、パソコンスクール等の経営を経てソフトウェア業界へ。パソコン通信の時代から20年以上にわたって心理分析系Webコンテンツの開発を行ってきました。コンテンツ開発の過程で、色や音が及ぼす心理的効果について興味を持ち、研究に没頭。『心理状態分析装置』(色彩心理分析法)特許取得。『語の表情出力装置』(語感分析法)特許取得。語感の存在認知と活用を目指して活動しています。
【主な資格・実績】
語感分析士/臨床心理カウンセラー/色彩士/日本色彩学会正会員 著書:『語感力』
定員に達したため、申込を締め切りました。