多賀 俊二
(たが しゅんじ) / 東京都 / 草の根金融研究所「くさのーね」
ソーシャルビジネス・NPOのお金の悩み・経営の悩みを、ファンドレイザーのスキルと、強い共感力で解決します!ともに社会課題を解決し、お金の流れを変えましょう!
また、経営上の問題が生じても、本音で相談できる相手がいなく、孤独を感じる経営者も多いもの。
そのような悩みを抱える皆さん、ぜひ「お金の町医者」である多賀までお気軽にご相談ください。
50件以上の支援実績、14年以上にわたる現場での活動、
ファンドレイザー・中小企業診断士としてのスキル、そして何より経営課題・社会課題に
寄り添う共感力で、資金調達・経営課題解決と、社会課題解決を図ります。
対応エリア | 神奈川県 / 埼玉県 / 広島県 / 東京都 |
---|---|
所在地 | 東京都 |
相談・面談可能時間 | 09:00 ~ 22:00 |
専門分野 | 資金調達(助成金・補助金・出資・資本政策) / 事業計画・商品開発(アイデア発想・ブラッシュアップ) / 経営計画・改善(事業再生・M&A・IPO支援) / 会社設立・許認可(金融・投資・貸金関連許認可) |
---|---|
得意業界 | 社会起業・NPO / 保険・金融関連 |
保有資格 | 中小企業診断士 / 准認定ファンドレイザー、クラウドファンディングアドバイザー |
対応エリア | 神奈川県 / 埼玉県 / 広島県 / 東京都 |
業務内容 | 「お金の町医者」として、ソーシャルビジネス・NPO・起業家の皆さまの、資金調達支援(補助金・助成金、クラウドファンディング、寄付・会員等)、事業計画策定支援、各種経営相談を行います。 #事業再構築補助金 #事業復活支援金 #ものづくり補助金 #クラウドファンディング #つなぎ融資 |
経歴・実績
【経歴】
1965年広島生まれ。京都大学法学部卒業。早稲田大学ファイナンス研究科修了(ファイナンス修士)。
1991年、(一社)全国労働金庫協会に入社し、25年間勤務(2010年より次長待遇調査役)。主に、企画、調査研究、事業計画作成、インターネットバンキング等の業務に従事。
一方、2005年より全国NPOバンク連絡会の事務局(2010年7月より常任理事)を務める等、長期にわたってソーシャルファイナンス・ソーシャルビジネス支援の前線で活動。
2016年4月より、「経済・金融を草の根の人々本位につくりかえ、社会課題を解決する」ことを掲げ、「草の根金融研究所『くさのーね』代表として独立開業。
静岡英和学院短期大学非常勤講師(地域金融論、2016年~2019年)
(一社)ソーシャルビジネス・コンサルタントグループ 理事
(一社)ソーシャルファイナンス支援センター 理事
各種執筆・登壇実績
1.執筆(著書以外)
・「非営利・協同の資金調達と草の根金融の展望」(「いのちとくらし」研究所報63号(2018年7月))
・・ソーシャルファイナンスの現状と信用組合への期待」(「しんくみ」2018年1~6月号)
2.登壇
・「知っておきたい!実務に役立つ事業承継最新トピックス」(2019年9月17日、TAMA支援グループ)
・「(モノづくり補助金)1次応募支援から考えられる2次応募上のポイント」(1019年7月16日、TAMA支援グループ)
・「NPOの決算書分析入門」(2019年7月2日、立教大学新座キャンパス)
・「(モノづくり補助金)採択事例に学ぶ事業計画書の記載方法」(1019年4月16日、TAMA支援グループ)
・「ものづくり補助金支援徹底攻略」(2019年3月17日、うつくしまNPOネットワーク)
・世紀を超える志金の力~地域に志金循環を起こす意義と課題~」(2018年2月11日、結イレブン)
・「遺贈寄付を考える」(2017年9月14日、NPOの内部勉強会)
所在地 東京都
相談・面談可能時間 09:00 ~ 22:00
主な実績・役職
- 補助金採択実績23件(ものづくり補助金7件、小規模持続化5件、IT導入補助金7件等)
- クラウドファンディング支援実績7件
- NPO・ソーシャルビジネス支援実績19件(監事3団体、立ち上げ支援3団体等)
- 執筆「ソーシャルファイナンスの現状と信用組合への期待」(「しんくみ」2018年1~6月号)
- 講演「(ものづくり補助金)採択事例に学ぶ事業計画書の記載方法」(2019年4月16日)
その他・関連リンク
草の根金融研究所「くさのーね」
所在地 | 東京都 |
---|---|
相談・面談可能時間 | 09:00 ~ 22:00 |
URL | http://tagashunji.net/ |
会社概要 その他 |