「デザイン マネジメント」の影響力は今後ますます大きくなり進化します。 これまで私は、中小企業から大企業、エリアは東京から全国各地、クライアント(ご依頼者)は、経営者からマーケッター、ものづくりの現場では、商品開発者からデザインの意思決定をするキーマンetc... おかげさまで 広く、深く、20年間さまざまな経験を積み重ねてきました。その一つ一つが、私が培った知識と考える力(知恵)の源であり、本質的なクリエイティビティを実体験で学んできたことが今の私の誇りです。 現在43歳、人生の折り返し地点、これからは情熱ある起業家のみなさまに、私の経験やノウハウを余すことなく伝えることに喜びを感じていける自分を大切にしていきたいと思います。 「デザイン」のことでことでお困りの方は、ぜひお気軽になんでもご相談ください!
所在地:108-0074 東京都 港区
相談・面談可能時間: 10:00 ~ 19:00
2018年4月19日
2018年4月15日
2018年3月29日
専門分野 | 事業計画・商品開発(アイデア発想・ブラッシュアップ・コンテンツ・メディア開発) / 集客・販路拡大・営業戦略(PR・ブランド戦略) / 経営計画・改善(新規事業開発) / 研修・コーチング(ビジネスセミナー講師・コーディネーター) |
---|---|
得意業界 | コンサル、士業 / 広告・イベント・PR業 / デザイン・クリエティブ・印刷業 |
保有資格 | デザイン マネジメント/ブランディング支援 |
対応エリア | 神奈川県 / 埼玉県 / 福島県 | 業務内容 |
【事業内容】 ヒト・コト・モノにおけるデザイン マネジメント並びにブランドコンサルティング/商品やサービスの企画開発、及びそのデザイン、販売支援/各種店舗、空間のデザイン企画制作並びにコンサルティング/イベント、セミナー、勉強会、講演会等の企画、制作、運営/書籍、雑誌の企画出版、及びそのデザイン/WEBサービス・プラットフォームの企画、デザイン、設計、開発、販売、運用保守 |
代表取締役 草野 紀親(くさの のりちか)
1973年4月22日生まれ。 デザイン マネジメント専門家。
ブランディング、クリエイティブ業界での実務経験20年。
ブランドコンサルファーム、クリエイティブプロダクション、広告代理店にて、デザイン マネジメントの知識と経験を養い、広義なデザイン(人、環境、モノ、仕組み、問題提起、コミュニケーション ツール) のデザイン マネジメントのあり方と技術を磨く。
ブランドコンサルファームの創業立ち上げ支援、最高執行責任者を経て、株式会社かたちなきものを設立。後進の育成や、日刊工業新聞社、大学、企業研修など、各方面で講師活動も精力的に行っている。
2017年4月、日本最大級の起業家支援プロジェクト”ドリームゲート” アドバイザーに就任。
「デザイン マネジメント」講義 【随時、受講者募集!】
▼こんな方におすすめです
企業の「顔」といえるコンセプトや看板商品を開発してイメージを高めたい。堅苦しい、地味な企業イメージから転換して若い人材の確保につなげたい。斬新な方向性を示して従業員の士気向上につながるようなアイデアはないか etc. デザインは、感性に訴えるという性質のため、苦手意識を抱く方も多いのではないでしょうか。そんな方にも実践ですぐに活用できる「デザイン マネジメント」講義がおすすめです。
▼参加対象者
デザイン マネジメントの基本的な知識と実務を学びたいとお考えの方
▼テーマについて
各自の課題を把握・課題解決に向けてテーマを決め、デザイン マネジメントを実践方式で学んでいただきます。
(テーマ例として)
・「デザイン マネジメント」を知る
・新しい商品やサービスを開発をするにあたって大切なこととは!?
・魅力ある売れる商品をつくろう!
・経営にデザインを活用しよう!
・デザイン戦略の立て方
・お困りでないですか!?デザイナーの選定について
・実例で学ぶ 楽しく学ぶ「デザイン マネジメント」
・無駄なく効果的に制作物を作成するには!?
・正しいロゴの作り方
・魅力が伝わるパンフレットの作り方
・売れる!伝わる!訴求力があるチラシの作り方
・プロのテクニックを伝授!実務で使えるデザインテクニック など
▼講 師
デザイン マネジメント専門家
草野 紀親(くさの のりちか)
1973年4月22日生まれ。デザイン マネジメント専門家、プロデューサー、クリエイティブディレクター、アートディレクター。ブランディング・クリエイティブ業界での実務経験19年。ブランドコンサルファーム、クリエイティブプロダクション、広告代理店にて、デザイン マネジメントの知識と経験を養い、広義なデザイン(人、環境、モノ、仕組み、問題提起、コミュニケーションツール) のデザイン マネジメントのあり方と技術を磨く。ブランドコンサルファームの創業立ち上げ支援、最高執行責任者を経て、株式会社かたちなきものを設立。後進の育成や日刊工業新聞社、大学など、各方面で講師活動も精力的に行っている。2017年4月、経済産業省後援事業認定 ドリームゲートアドバイザーに就任。
▼日時
毎週水曜日クラス 17時-19時
毎週土曜日クラス 13時-15時
▼場所について
受講人数、環境、交通アクセス等を考慮し最適な場所を会場として決定します。
▼料金について
10,000円/一回
▼テーマについて
各自の課題を把握・課題解決に向けてテーマを決め、デザイン マネジメントを実践方式で学んでいただきます。
▼「デザイン マネジメント」が注目されている背景について
ここ数年前から「デザイン マネジメント」が注目されている背景として、日本の場合、従来、技術や販売方法を中心とした経営手法が一般的でしたが、その経営手法による経済効果が薄れてきたことに、多くの人が気づき始めたことが原因だと考えられます。
戦後日本は、1973年のオイルショックまで、好景気が続きます。高度経済成長期に、多くの企業は、技術を中心とした経営手法が大半を占めていました。つまり、精度の高い技術を用いて、良い製品をリーズナブルに短期間に作ることで利益をあげることができていたと考えられます。技術が企業経営の中心になっています。バブル崩壊以降の1990年代から今日にかけて、不況の影響で物が売れない=コストを下げて多くの人に買ってもらう経営手法、つまり、販売戦略を中心とした経営手法へと移行されました。企業同士コスト削減競争に移り、共にすり減ってしまうような経営手法が続いてしまい、だめになってしまった企業も少なくありません。しかし、そのような不況の中、なぜか売り上げが上がっている企業があります。なぜ、iphone は売れたのか、アウディ は売り上げを伸ばしているのか、スターバックス はどうしていつも繁盛しているのか?これらの企業は、コスト削減や効率化に専念してるわけではないのに、業績は伸びています。 業績が上がっている理由の一つとして、アップル、アウディ、スターバックスも「デザイン」を中心においた経営手法(=デザイン マネジメント)を取り入れていることが注目されています。
コスト削減競争が必要とされるような企業はグローバル化により、中国やラオスなどの後進国の企業とも競争しなければなりません。 多国籍企業だけでなく、中小企業でさえ、技術や販売方法を中心とした経営手法から、何らかの問題を解決するために思案するデザインを中心とした経営戦略「デザイン マネジメント」の導入が、これからの企業とって必要不可欠な考え方となりつつあります。
ぜひ、この機会にデザイン マネジメントをしっかり学び、「デザイン×経営」の知識と、実践ですぐに活用できる「デザイン マネジメント スキル」を飛躍的にアップしましょう!
デザイン マネジメントを導入し、成功に導くための考え方、ステップ、その時に気をつけるべき要素と
具体的なデザイン マネジメントのあり方について模索してきた。
しかし、これらは結局のところ、
デザイン マネジメントを経営に統合していくための手法を語っているにしか過ぎない。
デザイン マネジメント導入を成功させるための本質はもっと別の次元にある。
デザイン マネジメント導入を成功させるための本質、
それは経営の底にある「想い」に他ならない。
先に、デザインとは「想い(コンセプト)をカタチにするための行為」であると定義した。
従って、そもそもの定義からして、実現し、追求していきたい「想い」のないところに、
デザインはあり得ないことになる。
そして、この「想い」は、「売上を上げたい」とか「利益を出したい」と言った自己の卑俗な欲求ではなく、
「良いものを世の中におくりだしたい」「人々を幸せにできるモノを提供したい」「誰かを喜ばせたい」といった
自己の理想や他者に対する優しい眼差しに基づいたものでない限り、
良いデザインに結実するものとはならないのである。
デザインは人の気持ちを豊かにし、幸福な暮らしをもたらすためにある。
すなわち、デザイン マネジメンの本質とは、
人や社会や自然に対する愛にほかならない。
従って、愛や想いのない企業にデザインが根付くことはない。
自らの企業の愛とは何か。
実現したい想いとは何か。
想いという「愛」を達成(具現化)するために
どうやったらそれが達成されるのか
創意工夫してクリエイティブな経営戦略を練っていく
これがデザイン マネジメント導入にあたって、
経営者に問われるべきことの「本質」である。
更新日時 | |
【お知らせ】「新しい価値をつくる、デザインマネジメント経営」”ドリームゲート”コラム更新 | 2018年4月19日 |
【お知らせ】日刊工業新聞社 パッケージデザインセミナーの詳細が決まりました! | 2018年4月15日 |
【お知らせ】「新しい価値をつくる、デザインマネジメント経営」”ドリームゲート”コラム更新 | 2018年3月29日 |
【お知らせ】「新しい価値をつくる、デザインマネジメント経営」をテーマに連載コラムスタート! | 2018年3月1日 |
5回目の日刊工業新聞社主催セミナー・企業価値向上のための「デザインマネジメント」入門編セミナー講義開催します! | 2018年2月12日 |
昨年12月、日刊工業新聞社「デザイン マネジメント 入門編・中級編」無事終了しました | 2018年1月7日 |
偉人の名言で学ぶ 生きる思想 | 2018年1月5日 |
温泉宿の本質を体現する「保養とアートの宿」栃木県 板室温泉 大黒屋旅館 | 2017年11月28日 |
デザインや経営を考える上で、「サービスデザイン」を再定義する重要性 | 2017年11月15日 |
空想絵図が現実に、稀代の発明家 トーマス・エジソンの生き方とは? | 2017年11月13日 |
所在地 | 108-0074 東京都港区 | 連絡先 | 電話番号: 03-4405-5217 |
相談・面談可能時間 | 10:00 ~ 19:00 | URL | http://katachinakimono.com/ |
30日以内の休日 | 4/28, 4/29, 4/30, 5/3, 5/4, 5/5, 5/6, 5/12, 5/13, 5/19, 5/20 | ||
会社概要 その他 | 株式会社かたちなきものは、「経営に直結するデザイン マネジメント」 「企業や地域のブランディング」 の専門分野に特化した会社です。 |
![]() ![]() |