起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
ゲームの制作請負、開発の仕事をしており、
次年度は売上げが1000万超える見通しとなりました。
今月~12月頭起業します。
起業に当たって、つきあいのあった外注スタッフを
他の外注スタッフに指示を出したりクオリティチェックをする重要なポジションの者として、
社員あるいは取締として招くことが決まっています。
取締とするのは、そのくらいのポジションとして招くというだけで、
縁故でも株を持っているわけでもないですし
本人は役員でも社員でもどちらでもと言っています。
彼女に対しては、少なくとも手取り25万程度支給したいのですが
ここで助成金が適用できないだろうか?
と思っております。
雇用は決まっているので、
できるだけ助成金などのメリットのある方法を適用したいのですが
アドバイスをいただければ幸いです。
創業時あるいはその後に取得可能性が高い助成金としていくつかありますが、今回はその代表的なものとして、3つ挙げます。
①中小企業基盤人材確保助成金(良い人材を確保したいニーズに応える助成金)
②中小企業安定雇用確保助成金(働く従業員を守りたいニーズに応える助成金)
③キャリア形成促進助成金(従業員を育成したいニーズに応える助成金)
ただし、これらは全て従業員向けで役員向けではございません。(助成金はたいてい従業員向けが多いです。)
従って、本人が役員でも社員でもどちらでも構わないということであれば、品質管理部長、購買管理部長、あるいはパートナー管理部長などの名目で従業員として雇い入れ、給与を支給する方が助成金を受けられる可能性がありますがいかがでしょうか?
>起業に当たって、つきあいのあった外注スタッフを
>他の外注スタッフに指示を出したりクオリティチェックをする重要なポジションの者として、
>社員あるいは取締として招くことが決まっています。
それから、助成金とは直接関係はないのですが、こちらに関しては、つきあいのあった外注企業からの人材の引き抜き、秘密保持義務違反等の指摘や引き抜かれた社員自身も雇用契約上の競業避止義務違反等と言われないように留意しなければなりません。
これらの問題は創業時に多々見受けられる問題ですので、思わぬところで事業活動が滞ることもございますのでくれぐれもご注意下さい。
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |