起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


自己資金の調達方法

最終回答:2015/09/09 18:01
回答した専門家:1人
カテゴリー 資金調達 > 新規創業者向け融資 ニックネーム

QUESTION

私は自己資金の調達方法として、自分の自宅を売却したいと考えています。
家の所有権は自分で、住宅ローンが1000万円弱あるが、土地と合わせた販売価格は2500万円ぐらいです。
私の他に同居の家族はなく、他の親族も同意してくれている。
このような状況ですが、自己資金の調達について、気を付けなければならないことがありますか?
起業しようとしている業種は、パソコン教室関連のフランチャイズです。
初期の開業資金は500万円ぐらい、運転資金は500万円ぐらい、生活資金500万円ぐらい。
もちろん自己資金を元に、融資や補助金を利用したいと思います。
誰に相談して、進めたらよいか教えてほしい。
宜しくお願いします。

ANSWER

回答日:2015/09/09 18:01

はじめまして。起業支援を行っております行政書士の野村と申します。

(1)不動産売却の件
「自宅」を売却して自己資金を作ることはあまりお勧めできません。
一般的に2500万円で購入していたとしても、実際に売却価格となると、2000万円を下回るでしょうし、売買に伴う諸経費もかかります。
何よりも、自宅売却後の居住場所として家賃等が発生することとなり、家計の支出が増え、苦しくなることはございませんでしょうか?
代替案として、各金融機関とも相談をしなくてはいけませんが、最初から手放すよりは、(自宅の担保評価に余裕があるようであれば、残りの担保枠を利用して、)不動産担保融資などを検討してもよいかもしれません。また、融資を得るための自己資金であれば、なんとか現状の仕事で「貯蓄」をすることをお勧めします。

※余談ですが、私も開業した際には、融資を受けています。27歳で遊び盛り(?)でしたので、自己資金は50万円程度しかなく、もちろん不動産も所有していませんし、賃貸アパート暮らしでしたが、300万円の借り入れをすることができました(希望すれば500万円以上も可能だったと思います)。昨今、「創業融資」は国の政策もあり、とても借りやすくなっています。

(2)相談先について
融資だけのことを言えば、日本政策金融公庫がお勧めです。また、各地にある商工会議所でも新規開業相談に乗って頂けますので、まずはこれらの公的機関から相談されてはどうかなと思います。

以上、参考になれば幸いです。

 1320pt

0 0 7
専門分野
資金調達 事業計画・商品開発 会社設立・許認可 経営計画・改善 IT・インターネット
保有資格
行政書士

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1

チェックしておきたい起業コラム、経営課題解決の方法

累計売上50億円!楽天MVP7回受賞者がネットショップ成功法を伝授

さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!

自分ブランド確立で1人勝ち!ゼロから1億円プレイヤーになる秘訣、教えます

あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?

中小企業にチャンス! 農業法人のはじめかた

もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。

チェックしておきたい起業事例・経営課題の解決ケース

融資額500万円で初年度売上5000万円!

相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。

開業一年未満で黒字化!/ 介護福祉事業

私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。

この分野に役立つ書式テンプレート

事業計画書作成シート Word形式 PDF形式 解説
アイディアシート Excel形式 Word形式 PowerPoint形式 PDF形式 解説