起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
私は自己資金の調達方法として、自分の自宅を売却したいと考えています。
理由は、自宅は亡くなった両親の実家てあり、現在一時的に住んでいますが、起業しようと考えている場所に通勤することは難しいためです。
家の所有権は自分で、住宅ローンが1000万円弱残っていますが、家と土地と合わせた売却予定価格は2500万円ぐらいです。
私の他に同居の家族はなく、他の親族も同意してくれている。
このような状況ですが、自己資金の調達について、気を付けなければならないことがありますか?
起業しようとしている業種は、パソコン教室関連のフランチャイズです。
初期の開業資金は500万円ぐらい、運転資金は500万円ぐらい、生活資金500万円ぐらい。
もちろん自己資金を元に、融資や補助金を利用したいと思います。
誰に相談して進めたらよいか教えてほしいと考えて質問させて頂きました。
例えば、不動産関係のコンサルタントなのか、税理士関係のコンサルタントなのか、
事業計画関連のコンサルタントなのか、何処に相談したらよいか迷っています。
アドバイス宜しくお願いします。
はじめまして。起業支援を行っております行政書士の野村と申します。
ご質問の件、率直に申し上げますと、自宅を売却してその資金を事業資金に当てるのはあまりお勧めできません。
住宅ローンが残っていることは気になる点ではありますし、他の様々な御事情をすべて把握できておりませんが、自己資金を貯蓄等で有る程度用意してから開業をし、自宅不動産を担保としていつでも融資を受けることができるように所有しておいた方が、事業リスクに備えることができるでしょう。
相談先は融資を考えている金融機関又は商工会議所が良いでしょう。
名古屋であれば当事務所でももちろん構いません。
以上、参考になれば幸いです。
1320pt
はじめまして。税理士の柿本雅一です。
まず、自己資金の調達に関してですが、ご自宅を売却して資金調達することを想定されていますが、賃貸することは難しいのでしょうか。
もし賃貸できれば安定収入が入るため、今後の生活費は楽になると思います。
次に、資金の使い方ですが、明細を作るのが良いと思います。パソコン教室であれば開業時に一定程度の設備(PCや机など)が必要ですし、フランチャイズ契約によっては、加入金など開業時の支出が大きくなりがちですのでご注意ください。運転資金を低くできれば事業で成功する確率が増えます。
最後に、相談先ですが、資格で決めるよりは総合的な相談ができるかどうかを重視されるのが良いと思います。端的には、お住いの近くの商工会議所に連絡されるのが良いと思います。商工会議所などの公的機関を使えば、無料である程度までの事業計画の相談ができます。自宅を売却・賃貸するなど込み入った話になれば適した専門家を紹介してくれます。
以上、参考になれば幸いです。
630pt
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |