起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
はじめまして
今年の1月1日で個人事業登録する予定です。
それまでは細々と個人輸入品を国内で小遣い稼ぎ程度に転売していましたが、今年より事業登録を決意し、しっかり記帳を始めようとしていきなり元入金の設定で躓いております。 非常に勉強不足で恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
質問1
開業前(12月)に転売目的でクレジットカードで購入した商品代の未払い金が10万円あり、実際には商品はいくつか売れて5万円分の商品が残っているとします。この場合、元入金としては商品代5万円のみを記帳すればいいのでしょうか?
その場合、未払い金の10万円(1月に事業用口座から引き落とし予定)はどの様に記帳すれば良いでしょうか?
質問2
事業用の口座を開設し、商品購入のクレジットカード代金や売上金の振込みはこの口座にまとめるつもりです。
口座開設にあたり2万円を入金している口座に元入金のつもりで現金20万円を個人口座から振込み手続きしていましたが、銀行の振込み処理が正月は止まっていた為、事業用の口座への振込み日は1月4日になってしまいました。
この場合、元入金(現金)22万円ではなく、元入金2万円と事業主借20万円とすべきなのでしょうか?
会計ソフトに簡単といわれるFreeeに登録してみたものの、基本的な知識が全く足りず、最初の設定でいきなり躓いています。
よろしくお願いいたします。
初めまして、会計士・税理士の高橋と申します。よろしくお願いいたします。
ご質問の件、確認しなければいけない点があるため、正確な回答がしにくいのですが、ご相談者様が知りたいのは「仕訳」の件だと思いますので、そちらに限定して回答致します。
(青色申告を前提として回答します。)
質問1について
こちらは、仕訳としては、
商品5万円/元入金5万円
で結構です。
そのうえで、未払金の10万円は事業口座開設後の支払い時に
事業主貸10万円/現金預金10万円
で良いと思います。
質問2について
元入金という科目は開業当初の一番初めのみ使用しますので、質問1の商品受け入れで使用している以上は、その後は仕訳では使用しません。
このため、質問2のような場合は、仕訳は事業主勘定を用いて、1月4日付で
現金預金22万円/事業主借22万円(預金口座残高全額を1月4日付で事業用に受け入れる処理)
とします。
このように事業用資産負債を個人の私用分から受け入れた場合や反対に事業用資産負債を個人の私用分に流用した場合は事業主勘定を用いて仕訳を起こします。
そのうえで、元入金の金額は以下の算式で翌期首の元入金を計算します。
(期末の元入金の額)+(青色申告特別控除前の所得金額)+(期末の事業主借)-(期末の事業主貸)=(翌期首の元入金の額)
期中には元入金は動きませんので、期末の元入金の額は当初の元入金の額(上記の例では5万円)と同額です。
ところで、仕訳の話とは別ですが、従来も個人輸入品を販売されていたとのことですので、確定申告はされていらっしゃいますか。
そちらが非常に気になりました。
(回答は平成28年3月現在の法令に基づいています。)
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |