起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


共同経営の源泉徴収と確定申告の仕方について

最終回答:2019/05/20 14:19
回答した専門家:1人

QUESTION

現在個人事業主どおしで飲食店をやっております。
今までは共同経営ということで3人で一年間の売上、経費を全て三分割し、1人あたりの所得と経費をそれぞれが白色確定申告してきました。

しかし今年から経営者のうちの1人が諸事情により年間でこちらの仕事に携われなくなり、季節限定で加わることになりました。

季節労働になっても雇用する訳ではなく、こちらに携わっている期間は以前と同じ立場で同じようにやってもらいたいと思っています。
3人で経営している時期は売上を三分割し、その他の時期は残りの2人で売上を折半というシンプルな形でやりたいのですが、その場合経費の分配はどうしたらいいでしょうか?

素人の考えでは、1ヶ月ごとに売上と経費を計算し、それぞれが携わっている期間の所得と経費を合計してそれぞれが申告すればいいのでは?と安易に思ったのですが、
色々考えていたらむしろ、元々のこの共同経営の形が認められないのでは?と思い不安になりました。
また、今まで雇用している訳ではないのでと、源泉徴収は行ってきませんでしたがこれでよかったのでしょうか?
この素人考えの形態で確定申告はできますか?

また、年間に10回もないですが忙しいときや、体調不良等で仕事を出来ない際に臨時で短時間だけお手伝いしてもらう子がいます。

この子に対しての源泉徴収の義務はありますか?

質問がゴチャゴチャしてしまい分かりにくいかと思いますが、是非知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。


ANSWER

回答日:2019/05/20 14:19

法人化されるのが良いのでは?と思いますが状況的に難しいでしょうか?

細かな権利関係や経理の内容が含まれているように思いますので、この場で最適な回答が難しいように感じました。

クラウド士業サービスのBizerというサービスに登録されてはいかがでしょうか?
月額2980円で様々な士業の方に相談し放題ですので、入り組んだ経理状況も解決できるのではないかと思います。
https://nicopro.co.jp/bizer

新規登録時に1ヶ月の無料期間がある他、上記のサイトでさらに1ヶ月分無料になるクーポンも配布しています。

 4090pt

1 3 11
専門分野
事業計画・商品開発 IT・インターネット 経営計画・改善
保有資格
中小企業診断士 FP(ファイナンシャルプランナー) (公財)東京都中小企業振興公社専門家派遣事業支援専門家(登録番号:1661)/認定支援機関(ID:107413010710)/事業承継士/目標達成法『原田メソッド』認定パートナー /クラウド会計ソフト『Freee』認定アドバイザー

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1

チェックしておきたい起業コラム、経営課題解決の方法

サラリーマン特権を使った起業準備

成功確率を120%あげる!サラリーマン特権を使った起業準備チェックリスト ~会社員が起業準備する時、陥りがちな落とし穴~を解説。

初めてでも安心!融資の心得

「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか?  今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。

繁盛店に学ぶ!飲食店経営の極意

飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!

チェックしておきたい起業事例・経営課題の解決ケース

融資額500万円で初年度売上5000万円!

相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。

開業一年未満で黒字化!/ 介護福祉事業

私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。

この分野に役立つ書式テンプレート

事業計画書作成シート Word形式 PDF形式 解説
アイディアシート Excel形式 Word形式 PowerPoint形式 PDF形式 解説