起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
初めまして。
合同会社設立を8月に予定しており、以下の点ご教授頂ければ幸いです。
・兄弟2人での設立
兄・・・(代表社員) 現在会社員で副業という形になります。
保険加入もあります。 役員報酬は当分はゼロです。
私・・・(バイト) 現在会社員で副業という形になります。
保険加入もあります。
実際は私が働く形になります。
勤務時間:週1~3日 8時間/日 給料は時給1000円予定
Q1・・ 上記の場合 登記後、税務署、地方自治体への届はわかるのですが、
社会保険、労働保険、雇用保険も届けなければいけないのでしょうか?
Q2・・ 途中から役員報酬が発生する場合、変更は可能でしょうか?
Q1.合同会社、かつ従業員(バイトの“私”)がいるので、社会保険・雇用保険・労災保険への加入が必要です。
“私”については、アルバイトの社保加入条件に該当すれば、2以上事業所勤務届その他諸手続きを行い、合算した収入での社会保険料算出が必要です。
Q2.役員報酬も同様で、“兄”への支給額が社保加入条件に該当すれば、合算社会保険料となります。
なお役員報酬は、税務上の損金算入要件(定期同額給与)を満たさないと損金算入できません。途中から発生させるタイミングや金額については、顧問税理士に相談して決めて下さい。
760pt
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |