起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
事業の内容の詳細は避けますが、一般家庭向けに専用機器を開発し、その機器を利用した情報の提供サービスを計画しています。既に試作を行い機能の検証を進めていますが、サービスのスタート方法が分からず困っています。具体的には、
(1)販売経路の開拓方法
(2)発売後、サービス加入者がサービスの運用コストに見合わない状態が続いた場合に、サービスの打ち切りをすることはできるのか。その方法。
(3)2は、売り切りの商品であれば問題が軽減されるので、機器だけを販売し、月々の通信のコストについては、お客様が別途、通信会社と契約する形式にする方が良いのか。
等です。
よろしくお願い致します。
下記の通り、回答させていただきます。
(1)販売経路の開拓方法
→ 製品にもよりますが、まずはクラウドファンディングを利用されてはいかがでしょうか?
先進的な製品に対する感度の高いユーザーが集まりますし、一定の宣伝効果が見込めます。
一定の評価が得られるようであれば、googleなど有料のWEB広告について検討されるのが良いかと思います。
(2)発売後、サービス加入者がサービスの運用コストに見合わない状態が続いた場合に、サービスの打ち切りをすることはできるのか。その方法。
→ 利用規約に含めることで可能です。
ただし、少なくともサービス停止1ヶ月前に購入者に対してメールもしくは郵送で通知するなど
誠実な方法で告知するようにしてください。
(3)2は、売り切りの商品であれば問題が軽減されるので、機器だけを販売し、月々の通信のコストについては、お客様が別途、通信会社と契約する形式にする方が良いのか。
→ サービス停止時の商品回収はかなり難しいので、レンタルよりは売り切りの方が良いと思います。
情報提供サービスということですが、室内で使用するものであればwifiを利用したものとし、通信環境についてはお客様で準備いただくのが良いかと思います。
事業内容がわかれば、より具体的な回答も可能かと思いますので、ぜひ下記へのご連絡をご検討ください。
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |