起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


独立する際のスキルについて

最終回答:2020/02/14 15:03
回答した専門家:3人
カテゴリー 事業計画・商品開発 > 事業計画書作成 ニックネーム

QUESTION

人材紹介会社を個人でやりたいと考えています。

現在4歳と1歳の子育てをしながらパートで無業若者の就労支援をしています。独身時代はフルタイム勤務で今年で11年目になります。
地元の雇用のミスマッチの解消と活性化にも繋げたいこと、収入を増やしたいことが独立したい理由です。
中心部までは車で1時間以上かかるため、Uターン求職者も含め、地元勤務を希望します。採用は公的機関を利用する中小企業がほとんどです。
独立支援会社の説明会に参加しましたが地元の活性化を実現できる内容ではないのと、DBの活用などランニングコストが予想以上にかかり、計画が行き詰まってしまいました。
求人開拓のスキル(クロージング)を学んでから独立したいと考えていますが、そのような手段はあるのかお聞きしたいです。
長文失礼しました。

ANSWER

回答日:2020/02/14 15:03

こんにちは いい考えですね
収入も第一ですがやり始めることが大事だと思います
商売は 人 物 金 ですが 比率が問題です
まずは 貴方が得意とする分野は何でしょうか そこにヒントがあるかもしれません
ゆっくりと教えてください また 助成金制度の使い方も勉強してはどうでしょうか

 1580pt

0 0 10
専門分野
海外ビジネス 会社設立・許認可
保有資格
食品衛生管理士 防火管理者 輸入食品衛生補助 後見人*終活アドバイザー資格

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2019/10/03 15:24

ご依頼の件、人材紹介会社で起業したいのだが、どのようにスキルセットを積んでいけばよいのか、との事。

貴殿は、スキルセットを積んだ後に起業するとされています。
今の時代、専門知識を身につけることは良いことである、ということに異論は唱えませんが、人材紹介事業というアイデアがあり、多かれ少なかれ手持ちの人脈があるのであれば、「エフェクチュエーション」というプロセスを用いて貴殿の起業を検討することができます。エフェクチュエーションとは、起業家の意思決定理論を体系づけたもので、学習可能な内容です。現時点では、下記書物が最も詳しいでしょう。:

エフェクチュエーション:市場創造の実効理論、サラス・サラスバシー著


以上、何かご不明な点等がありましたら、いつでもご連絡下さい。

 530pt

0 0 3
専門分野
海外ビジネス 市場分析・調査
保有資格
MBA

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2019/09/27 16:32

人材紹介事業には免許が必要になることはご存知でしょうか?

人材紹介会社を個人で行うことを検討されているのであれば、
まず厚生労働省の「有料職業紹介事業許可基準」を確認してみてください。

https://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/jukyu/syoukai/dl/03.pdf

下記の4つについて基準が定められており、
おそらく、かなりハードルが高く感じられるのではないかと思います。

1. 財産に関する基準
2. 個人情報保護に関する記述
3. 職業紹介責任者に関する基準
4. オフィスに関する記述

地元の雇用でミスマッチが発生している事実があるのであれば、
「人材紹介」を事業として行うのではなく、
「キャリア相談所」という形で始められてはいかがでしょうか?

おそらく最初は認知度が低く、運営が厳しいことが予想されますので、
NPO法人や社団法人として設立し、助成金や補助金で運営するというのも選択肢になるかと思います。

まずはキャリア相談所という形で始め、地元企業に十分なコネができ、軌道に乗ってきた段階で
人材紹介事業を開始する、というのが良いかと思ったのですが、いかがでしょうか?

 3950pt

1 3 11
専門分野
事業計画・商品開発 IT・インターネット 経営計画・改善
保有資格
中小企業診断士 FP(ファイナンシャルプランナー) 事業承継士/目標達成法『原田メソッド』認定パートナー /クラウド会計ソフト『Freee』認定アドバイザー

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1

チェックしておきたい起業コラム、経営課題解決の方法

自分ブランド確立で1人勝ち!ゼロから1億円プレイヤーになる秘訣、教えます

あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?

中小企業にチャンス! 農業法人のはじめかた

もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。

初めてでも安心!融資の心得

「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか?  今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。

チェックしておきたい起業事例・経営課題の解決ケース

月10個から一気に1,000個へ! ロールケーキをネットショップのヒット商品に!

相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。

開業一年未満で黒字化!/ 介護福祉事業

私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。

この分野に役立つ書式テンプレート

事業計画書作成シート Word形式 PDF形式 解説
アイディアシート Excel形式 Word形式 PowerPoint形式 PDF形式 解説