起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
はじめまして。私は動物関係の専門学校に通い、その後警察犬の訓練士見習いとして就職致しました。そちらで1年ほどですが勤務させて頂き1番取りやすいものではありますが訓練士の資格も取りました。そこから退職した後、全く違う分野の職種の営業マンとして働いております。そこでもうすぐ30歳になるということもあってやはり何か動物に関わる仕事で起業したいなと思っております。おおまかなビジョンではありますが、アニマルセラピーのような事業やゆくゆくはドッグカフェ等も開けたらなと思っています。そこで質問なのですが、例えばアニマルセラピーのような事業だと高齢者施設や障害者施設、学校などが対象になるのかなと思うのですが1から自分で始めたりできるような事業なのでしょうか?私なりに調べてみたところほとんどがNPO法人などで完全に個人事業主としてやられているところが少ないような印象でした。この分野で起業するにあたって必ず必要なものみたいなのがありましたらご教示いただければ幸いです。長々なりましたが宜しくお願い申し上げます。
東京都でアニマルセラピーを事業として行われる場合、第一種動物取扱業となりますので、届け出が必要になります。
詳しくは下記をご確認ください。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/douso/dt_gyou/index.html
ドッグカフェの場合、上記に加えて、食品を扱うため、衛生面への配慮も必要になります。
名古屋市では下記のような指導要綱を定めています。
参考:https://www.pref.aichi.jp/eisei/webpress_dogcafe.html
全国一律の法律というものは無い状況なので、
どのような事業をどこでやるか?によって、必要な届け出や許認可の内容が変わってきてしまいます。
事業として行うとなると、扱う動物の数も増えてしまうため、個人事業としては難しくなるため、実施されている方も少ないのではないでしょうか?
ご自身の強みに合ったビジネスプランを整理なさってください。
1人ではキツイ事業だと思いますので、一緒にできるパートナーが見つかるのが一番かもしれません。
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |