起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
地域限定で技能実習生向けのシェアハウスを検討しています。技能実習生の住居は受け入れ企業が手配することになっているので、需要を調べるためにはどの企業が何名の技能実習生を受け入れているかのデータが必要となります。技能実習生が支払う賃料は、地域の賃貸相場に連動してほぼ決まっているのですが、地域における技能実習生の人数が不明です。何か調べる方法はあるのでしょうか?
まず、切り口を2つに分ける必要があると思います。
そして、公開情報を用いて大まか数字を掴み、市町村単での把握が必要と思料します。
1.個別の企業の雇用状況を知るのは難しいと思います。
他方、
2.都道府県別・業種別の人数、外国人の方の出身国籍を把握することは可能です。
JITCO(公益財団法人国際人材協力機構)
参照URL:https://www.jitco.or.jp/
OTIC(認可法人外国人技能実習生機構)
参照URL:https://www.otit.go.jp/
※Excelデータですので、各HPの「HP内検索」に「技能実習生 都道府県 職種」と入力・検索してみて下さい。
それぞれの団体の調査切り口が異なりますので、どちらがお考えに近いか
見比べてみていただければ幸いです。
本格的なマーケティングの前に、ある程度ターゲットを絞ることで、調査対象の明確化、
調査費用の低減につながると考えます。
地域が決まっているなら 市役所でもある程度はつかめますが
シェアハウスは技能実習生は無理だと思います 問題が多いですね
それよりはん留学生を対象とした方がよいと思いますが どうでしょうか
行政書士法人エベレストの野村と申します。
法務省が統計を公表しております。都道府県ごとの、在留資格別の人数が全てわかります。
ご参照ください。
http://www.moj.go.jp/content/001289225.pdf
正確な数字を知るには、個々の企業に問い合わせるしかないと思いますが、少ない手間で間接的に知る方法であれば、下記のような方法があるかと思います。
1)WEBの求人サイトで技能実習生の募集を検索する
→ シェアハウスの運営を想定されている地域で技能実習生の求人を出している企業を検索する
2)技能実習生制度をサポートしている組合などに問い合わせてみる
→ 東京の品川区などでは、NBC協同組合のような組合で技能実習生の受け入れをサポートしていますので、ニーズについて把握できると思いますし、
もしかしたら、紹介を受けることもできるかもしれません。
https://www.nbc.or.jp/
少しでも参考になれば、幸いです。
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |