起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
現在、大学4年生なのですが、2年ほど前に株式会社を設立しました。親の健康保険(国家公務員共済組合)に被扶養者として組み込まれているのですが、その場合でも国民健康保険への加入が必要なのでしょうか。また、その場合保険証はどちらのものを使用すればよいのでしょうか。
ちなみに、私の会社の労務担当者が代理で手続きを進めて、既に国民健康保険に加入している状態です。
また、近いうちにとある会社に普通の会社員として入社する予定です。そうなると会社員と社長を兼ねることになります。その会社は独自の健康保険組合を有しており、そこに加入する予定です。その場合、健康保険はどのような扱いになるのでしょうか。(国民健康保険は辞めなければ行けないのでしょうか。)
ご回答をお待ちしております。
親御さんの扶養に入られているということですが、ご自身が代表者となっている会社からは役員報酬を受け取っていらっしゃらない状態ではないでしょうか?
役員報酬の金額によって、回答内容も変わってきますので、下記が回答になっていない場合は、個別にご相談いただければと思います。
まず前提として、法人の場合、社会保険の加入は義務となっているため、
就職先で加入する場合でも、法人としての加入は必要になります。
ただ、役員報酬が12,000円よりも少ないと、その中から保険料を支払うことができないため
無給の場合などは社会保険には未加入の状態かと思います。
無給の状態が続くようであれば、扶養から外れ、新しくお勤めになる会社の社会保険に加入すれば良いだけ、となります。
ただ、代理人の方を通じて、国民健康保険に加入していらっしゃる、という点が気になります。
これはもしかしたら、国民年金のことではないでしょうか?
(名前が似ているので紛らわしいですが、国民健康保険と国民年金は別の制度です)
国民年金であれば、就職の際に、厚生年金へ加入することになります。
(やめる、というよりは切り替え、となります。)
ですが、現在立ち上げられた株式会社から、相当の役員報酬を受けていらっしゃる場合は、
扶養に入っているところから、修正が必要になるかと思います。
現在、労務を担当されている方が専門知識をお持ちでないようであれば、クラウド士業サービスのBizerというサービスへの登録をオススメいたします。
私も利用させていただいているのですが、月額2980円で様々な士業の方に相談し放題ですので、その他の不安も解決できるのではないかと思います。
決算手続きも5万円〜と税理士と顧問契約するよりも安く依頼できます。
https://nicopro.co.jp/bizer
新規登録時に1ヶ月の無料期間がある他、上記のサイトでさらに1ヶ月分無料になるクーポンも配布しています。
その他、起業にあたって不安なことがありましたら、ドリームゲートの相談窓口か、下記の弊社サービスでお気軽にご相談ください。
https://nicopro.co.jp/vcto/
スッキリと本業に集中できるようになることを願っております。
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |