起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
今まで社会保険に加入していなかったのですが、新しく加入したら過去に遡って保険料を徴収されるのではないかと心配です。
会社組織で社員10名を使って事業をしていますが、創業当初から資金繰りが厳しかったことや社員から特に希望が出なかったこともあり未だ社会保険に加入していません。今後の採用活動や社員の福利厚生を考えると、そろそろ社会保険に加入しようと考えていますが、過去に未加入だった期間の社会保険料を遡って払えといわれるのではないかと心配です。どうすれば良でしょうか。
会社組織で常勤の社員がいる場合や、代表者が役員報酬をもらっている場合には社会保険の加入義務が生じてきます。加入義務があるにも関わらず未加入だのであれば過去に遡って社会保険料を徴収(徴収時効2年)されるのではないかと心配なところです。
しかし、本来違法な未加入状態から、適法に加入する状態に移行しようとする会社に過度な負担を追わせてしまっては、かえって未加入を助長してしまう事になりかねませんし、未加入の期間については健康保険や厚生年金保険の保険給付も受けられないことなどもあり、実務的には特に遡りたいという会社の希望がない限り、原則として実際に加入手続きを行った月から社会保険料の徴収対象になる事がほとんどです。
しかし、社員の給与明細上社会保険料を徴収していたにも関わらず未加入状態を継続するなど、いわば会社がネコババしていたような場合には過去の保険料を徴収されることはあります。このような特殊な事例をのぞいて、ご心配のような事態になることはほとんどありません。
どうしても心配であれば、事前に専門家である社会保険労務士に相談してみましょう。
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
同人誌等をターゲットとしたオンデマンド印刷ビジネスを始めるにあたり、必要となる印刷機の設備資金と運転資金の調達を考えているとの事でした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |