起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
ホテルの売店で働いている者です。
売店ではお土産等を販売しています。
コロナウイルスの影響でホテルの入客数が激減しており、ネット販売ならそういった影響を受けずに利益を上げられるのではと思い始めることになりました。
地元で有名なお菓子、野菜、加工食品等を販売しようと考えています。
そこで質問なのですが、私の地元はジビエが有名で、鹿肉や猪肉の加工食品を販売したいと思っております。
ネットで調べたところ食品を販売する際は、食品衛生責任者の資格、食品衛生法に基づく営業許可が必要らしいのですが、他に必要な資格等はあるでしょうか。
また、ネットショップを始める際は開業届を出したほうがいいという記事も見かけたのですが、個人ではなく会社でネット販売を始める場合も必要なのでしょうか(ネット販売は楽天市場やAmazonといったモールへ出店する方法で始めようと考えています)。
まだ調べ始めたばかりでわからないことが多いので、教えていただけますと嬉しいです。
ネット販売をご検討とのことですが、コロナの影響でネット販売の市場は拡大しています。
コロナの影響で物流が止まらない限り、その傾向は続いていくことでしょう。
ですが、コロナ後も販売は続けて行かれると思いますし、利益が上がるほどの売上を立てるのはなかなか大変ですよ。
一過性のものではなく、しっかりとした新規事業として計画を立てて取り組まれることをおすすめします。
ご質問の営業許可についてお答えします。
まずは、仕入れ商品の販売なのか、自社で加工した食品の販売なのかでも異なるかと思われます。
食品の販売については、食品衛生法に従い、所轄の保健所に食品衛生法に基づく営業許可が必要となりますので、ネットで販売したい商品を整理して、所轄の保健所に相談に行かれてみてはいかがでしょうか?
その他の申請については、下記によくまとまっているので参照してみてください。
https://www.makeshop.jp/main/know-how/opening/opening-request.html
新規事業が成功されることをお祈りしております。
食品を扱う時期ではないと思います
扱うなら店舗の販売 (間借して)通販してもこの時期運送会社の問題とかもあり
時期が悪いと思いますよ
コロナウイルスの終息後も売上アップに繋がりそうな取り組みで素晴らしいですね。
自社で加工した食品をネット販売する場合には、食品の製造場所と保管場所(商品を発送する場所)それぞれに、種類に応じて保健所の営業許可が必要になることがあります。
ですので、まずは施設の所在地を所管する保健所にご相談ください。
東京都の場合は下記に一覧があります。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/eigyounavi/inquiry/
また、こちらも東京都の場合ですが、営業許可を受けるための手続の流れが記載されています。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/eigyounavi/flow/
ただ、ホテルの売店とのことですので、ホテル側がすでに許可を受けていらっしゃる可能性もありますので、
ご確認ください。
ホテルと売店で別法人になっている場合は、個別に許可が必要になりますのでご注意ください。
楽天やAmazon への出店も良いですが、ホテルのサイトにある程度アクセス数があるのであれば、
そのサイトを利用しても良いかと思います。
キャンセルの申し込みを行おうとした、お客様がネット販売のお客様第一号になる可能性が高いです。
直近は厳しい状況ではありますが、これが成功すれば、長期的に見ると売上拡大のチャンスかもしれません。
ぜひ乗り切っていきましょう!
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
同人誌等をターゲットとしたオンデマンド印刷ビジネスを始めるにあたり、必要となる印刷機の設備資金と運転資金の調達を考えているとの事でした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |