起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
先日、「個人事業か」「法人か」で質問をさせていただいた者です。
その節はありがとうございました。
色々考え、法人での独立を検討中です。
そこで..
(1)現在雇われでも代表取締役をしている以上、同業での起業は難しいでしょうか
(2)一旦代表取締役を辞任し、社員に戻ることも考えているのですが
社員に戻った後、退社して独立すれば同業でも問題ないのでしょうか?
(3)個人事業主なら同業でも問題ないのでしょうか?
(4)家族を代表取締役に立てれば、同業でも問題ないのでしょうか
(5)現在売上の大部分をあげていることもあり、事業を買い取ることも検討していますが
会社ではなく「事業のみ」の買取が可能と伺いました。
その際の相場や注意点などありましたら、御指南いただけませんでしょうか。
以前の質問でも書かせていただいたのですが、現在の立場はプレイヤー兼、雇われ社長でして
財務に関する権限はゼロ、全てオーナーが管理しています。
もし外注先への支払い遅れなどがあった場合、私が個人的に建て替えるなどしています。
尚現在会社売上の7〜8割は私一人であげています。
以上、どうぞよろしくお願い致します。
現在の会社を承継されるのがスムーズかとは思うのですが・・・
業種にもよるかと思いますが、私は同業での起業の難しさは「顧客の競合」と「機密情報の漏洩」が主な要因だと考えています。
逆に言えば、同じ顧客の取り合いにならず、退職時に秘密保持契約を結べるのであれば、同業での起業が問題になることは少ないのではないかと思います。
ですので、(1)〜(4)のご質問については、この2点がクリアできれば、
同業で起業した場合でも、損害賠償請求されたり、嫌がらせを受けたりする可能性は低いと思います。
ただ、(5)で売上の大半を担っていらっしゃるとのことですので、退任後、事業がうまくいかなくなった場合は、
逆恨みされる可能性が無いとは言い切れないのが難しいところですね。
「事業のみ」の買取を検討する場合、その事業が将来的に生み出すキャッシュフローを現在価値に割り引いて算出する方法(DCF法)があります。
事業価値 = 将来のフリーキャッシュ・フロー ÷ 割引率
(フリーキャッシュ・フロー = 税引後営業利益 + 減価償却費 - 運転資本増加 - 設備投資額)
独立後のリスクを考えると、現在の事業を買い取る方が安定性が高いと思いますが、
オーナーの了承を得ずに、事業を買い取ることは難しいと思います。
ですので、事業の買取を申し出るとともに、それが難しいようであれば、独立を考えている、というような流れでお話されるのが良いのではないかと思いました。
現在のオーナーとの関係性にもよりますが、どちらにしても、多少の波風は覚悟が必要になりそうです。
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
同人誌等をターゲットとしたオンデマンド印刷ビジネスを始めるにあたり、必要となる印刷機の設備資金と運転資金の調達を考えているとの事でした。
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |