起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


将来的に起業する際に4年間で学んでおくべきスキルや経験

最終回答:2020/07/25 13:04
回答した専門家:1人

QUESTION

質問させていただきます。
将来的に起業をするとなった場合に4年間で身につけておくスキルや経験などはどのようなものがありますでしょうか?

私は都内の大学に通っている法学部の大学1年生です。
現在の社会情勢を鑑みた際に、社会に出て働くようになる頃には必ずしも一般企業に就職しサラリーマンとして働いて生計を立てられる保証はない状況であると考えるようになりました。

しかし明確なビジネスプランがあるわけでもなく、口先だけと言っても過言ではないです。また、私は会社経営の知識など皆無に等しい状態で何から勉強を始めたらいいのかというレベルであるため、一般企業に就職してから経験を積んだ後に起業することも考えの一つとしてあります。

幸いなことに自分は学生のため夏休みが始まり時間が増えるので、自己分析と語学の勉強に加えて、プログラミングを学び始めようと考えています。

そこで、数年後に起業をするとなった場合に大学生活(約4年間)で身につけておくべきスキルや経験はどのようなものが必要なのか、また心構えなどについても教えていただきたく思います。

業界のイメージとしては将来性の高いとされているIT系やその技術を応用したエンタメ系などになるかと思います。

長々と綴ってしまいましたが、文系学生の私にはかなり難しい挑戦であると重々承知しています。しかし、大学生という自己投資が可能な期間を無駄にしたくないという思いが強いです。

厳しい意見も含めご教授宜しくお願いいたします。

ANSWER

回答日:2020/07/25 13:04

起業したい分野でのアルバイトをオススメします。

1つのアルバイトを長く続けること、複数のアルバイトを経験してみること、どちらも将来、起業して雇う人の身になって取り組むことができれば、
多くのことが学べるのではないかと思います。

特に、IT系だとゲームやアプリのテスターとしてアルバイトを募集している企業も多いため、
プログラミングの知識が無い状態でも関わることができるので、
社内の雰囲気をいち早く掴むことができます。

ただ、私も職業柄様々な企業のお世話になりますが、
同じ業界の中でも、企業によって社内の雰囲気は様々です。

業界が同じだからといって社内の雰囲気まで同じとは限りません。

アルバイトだからこそ、色々な企業を経験し、その違いを楽しんでみてはいかがでしょうか?

逃げの転職は、採用側から敬遠されますが、戦略的な転職であれば、実際の就職でも評価される可能性があります。

起業を考えるのであれば、ぜひ、人との関わりから逃げないように4年間を過ごしてください。

4年後の成長を楽しみにしています!

 3950pt

1 3 11
専門分野
事業計画・商品開発 IT・インターネット 経営計画・改善
保有資格
中小企業診断士 FP(ファイナンシャルプランナー) 事業承継士/目標達成法『原田メソッド』認定パートナー /クラウド会計ソフト『Freee』認定アドバイザー

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1

チェックしておきたい起業コラム、経営課題解決の方法

自分ブランド確立で1人勝ち!ゼロから1億円プレイヤーになる秘訣、教えます

あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?

サラリーマン特権を使った起業準備

成功確率を120%あげる!サラリーマン特権を使った起業準備チェックリスト ~会社員が起業準備する時、陥りがちな落とし穴~を解説。

繁盛店に学ぶ!飲食店経営の極意

飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!

チェックしておきたい起業事例・経営課題の解決ケース

ネット集客ノウハウゼロの土木・建設企業。HP制作後8カ月でお問合せ70件、数千万円の受注を実現! / 土木・建設業

相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。

開業一年未満で黒字化!/ 介護福祉事業

私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。

この分野に役立つ書式テンプレート

事業計画書作成シート Word形式 PDF形式 解説
アイディアシート Excel形式 Word形式 PowerPoint形式 PDF形式 解説