起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


家計管理を教える家庭教師ビジネスをやろうと思います。

最終回答:2010/12/09 12:41
回答した専門家:1人
カテゴリー 人事労務 > 採用支援・組織戦略 マネーきネコ

QUESTION

家計管理を教える家庭教師ビジネスをやろうと思います。教員は直接雇用ではなく、代理店などで、歩合制にします。この場合、未成年の採用はできませんか。また、未成年に、紹介料等を支払う行為をしてはいけないですか。法律、認可、許可など、どのような規制があるか知りたいです。

ANSWER

回答日:2010/12/09 12:41

ここでいう「未成年」が、満20歳未満の者である(年少者(満18歳未満の者)ではない)ことを前提とすると、高校卒業後すぐに会社員になる場合もありますし、大学生で小中学生等を対象にした家庭教師でアルバイトをすることもできますので、採用や紹介料等を支払う行為は問題ではないと考えられます。

ただし、社会経験の殆どない未成年者を雇用する場合、労働基準法や労働安全衛生法等により労働時間をはじめとした様々な規制もあり、雇用上のトラブルが発生するケースも少なくありませんので、その点に留意して思わぬトラブルを未然に防ぐことが大切かと思われます。

【参考】未成年者雇用の注意点

財団法人 雇用開発センターのサイトに記載されていますので、ご確認下さい。
http://www.hiraku-navi20.jp/layer3/c01_04.html

なお、このビジネスをするにあたっての認可、許可などは、他のアドバイザーや行政機関等にお問い合わせしてみて下さい。

1つ気になる点を申し上げます。
家計管理を教える家庭教師ビジネスについて、アイデア・発想としては非常に面白いと思いますが、貴方の考えている顧客ターゲット層が家計管理を長年従事してきたいわばプロの「奥様方」ということになれば、社会経験の浅い未成年者を家庭教師として送るビジネスはなかなか受け入れられない可能性があるのではないかと考えています。(小学生、中学生、高校生を対象にしている家庭教師ビジネスとは最も異なる点かと考えています。)

私のイメージしているビジネスと貴方がイメージされているビジネスに相違がございましたら申し訳ございません。

以上

 2480pt

0 0 9
専門分野
事業計画・商品開発 資金調達 経営計画・改善 IT・インターネット 集客・販路拡大・営業戦略
保有資格
MBA 上級IPOプロ/公認内部監査人/税理士(簿,財)/建設業経理士/アナリスト会員補/FP2級/事業再生士補/衛生管理士/メンヘルⅡ種/個人情報保護士/初級シスアド/診断士1次/販売士1級/ビジ著作権上級/ビジ法務・知財2級/食品衛生管理者

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1

チェックしておきたい起業コラム、経営課題解決の方法

累計売上50億円!楽天MVP7回受賞者がネットショップ成功法を伝授

さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!

自分ブランド確立で1人勝ち!ゼロから1億円プレイヤーになる秘訣、教えます

あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?

サラリーマン特権を使った起業準備

成功確率を120%あげる!サラリーマン特権を使った起業準備チェックリスト ~会社員が起業準備する時、陥りがちな落とし穴~を解説。

チェックしておきたい起業事例・経営課題の解決ケース

3か月で月商50万円が2倍の100万円に!/学習教室

2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。

開業一年未満で黒字化!/ 介護福祉事業

私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。

この分野に役立つ書式テンプレート

事業計画書作成シート Word形式 PDF形式 解説
アイディアシート Excel形式 Word形式 PowerPoint形式 PDF形式 解説