起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
私と社員1名で会社をやっているものです。
今まで忙しさにかまけて、健康診断等に行っていなかったのですが、
今年は利益がだいぶ出て余裕があるので、
私ともう一人の社員の健康診断をしようかなっと思っています。
ただ、両名とも国民健康保険で健保組合等に加入していないので、
健康診断といっても普通の病院の検診を受けてくるだけです。
近くの病院で聞いたら、だいたい2万円くらいで受けられるらしいのですが、
(人間ドックコースだともう少し高くて4万近い)
これをそのまま経費として処理しても問題ないでしょうか。
健康診断に要する費用は、本来個人が負担すべきものであることから、原則社員への給与として所得税の源泉徴収をしなければなりませんが、次のような条件を満たしている場合には、課税しなくても差し支えないこととされています。
1.従業員全員または一定年齢以上の者がすべて対象であること
2.診断内容が健康管理上必要であり常識的な範囲であること
3.費用を会社が直接診断機関に支払うこと(後日、当人に現金支給した場合には不可)
以上の要件を満たしていれば、福利厚生費として処理することが出来ます。
ご質問のケースでは著しく多額であるとは思われませんので、指定日に受診した方については課税されません。
なお、取締役など一定の役職以上の者だけを対象とする高額な人間ドックは、福利厚生費とはみなされず、給与として課税対象となるので注意が必要です。
1060pt
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |