起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
会社を設立するにあたって質問です。
AとBで設立するとして、
Aが500万円出資、Bが300万円出資の共同経営になる予定です。
しかし主にAが会社を進めていく方針で、
Bも「Aの好きなようにしてください」という形です。
利益も権限なども出資額に応じて分配したい、リスク的な部分もお互い共有したいと考えています。
あくまで2人で運営していく形で
Bがお金だけ出して、あとは全てAに任せる、という感じではありません。
この場合、株式会社か合同会社のどちらになるのでしょうか。
また、このような共同経営の場合に気をつけるべきことがあれば助言いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
どのような業種なのかでオススメが変わりますので、個別相談もご検討いただければと思います。
株式会社と合同会社の違いは下記が分かりやすいかと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社と合同会社の根本的な違いは「所有と経営が分離しているかどうか」によります。
株式会社は、基本的には出資者(株主)と経営者が異なる人で構成され、所有と経営が分離しています。
一方、合同会社は、所有と経営が一致しており、出資者と経営者が同じであることが違いとして取り上げられます。
ーーーーーーーー引用元:https://www.freee.co.jp/ーーーーーーーーー
その他、合同会社の方が設立にかかる費用も安いので、始めやすい形態だと思いますが、
顧客に応じた使い分けをオススメしています。
日本では株式会社の方が一般の方には馴染みがあるので、顧客によってはまだ「株式会社の方が信用がある」と考える方も多い状況です。
私の場合は不特定多数を対象にした事業なので、株式会社を選択しましたが、実態は合同会社で問題ありませんでした。
対象が合同会社に理解のある法人や会社名が前面に出にくいECサイトの運営などであれば
合同会社を選択していたと思います。
ただ、顧客が良くても、後々、IPOする場合など、株式会社を選択しておかないと都合が悪くなる場合もありますので
注意は必要ですが、現時点で想定していなければ、あとから形態変更するのもアリだと思います。
共同経営の場合、気をつけるべきことは、状況が悪くなったときにどうするか?を今のうちに考えておき、
できるだけ書面にしておくことです。
縁起が悪いと敬遠される方もいらっしゃいますが、備えておいた方が悪い状況を回避しやすいので、
結果的には事業もうまくいくはずです。
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |