起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


新体操のクラブチーム設立について

最終回答:2025/04/08 12:00
回答した専門家:1人
カテゴリー 経営計画・改善 > 新規事業開発 ニックネーム

QUESTION

現在、新体操チームを結成し愛知県で活動することを考えております。

元々は企業で活動していた子供たちでしたが、そのまま引き継いでクラブチームとして独立を考えております。

私自身競技を20年続けていたこともあり、
・月謝はどれくらいに設定すべきか
・傷害保険へは必ず加入する
くらいのことは自身で理解はしています。

クラブチームを設立するにあたって、規約、保護者同意書など必要なことがたくさんあるのは承知ですが、何せ初めてのことで右も左も分からないというのが正直です。

○なにかあったときに責任問題に問われることが不安で仕方なく、傷害保険に入っていても責任に問われることがありますが保護者とどのような契約を交わせば良いのでしょうか。

○保護者には保護者同意書を記入していただきますが、他にどのような書類が必要になってきますでしょうか。

ANSWER

回答日:2025/04/08 12:00

新体操クラブチームの設立をお考えとのことで、素晴らしい一歩ですね。20年の競技経験を活かした地域貢献は、とても意義のある活動になると思います。

ご質問の「保護者との契約」と「必要書類」についてお答えします。

保護者同意書(同意契約書)について
すでにご存知かもしれませんが、明文化して同意を得ることで、トラブル時に法的な盾になりますので内容例をご紹介しておきます。

# 内容例(記載すべき項目)
- 活動内容と目的
- 練習日・場所・時間
- 月謝・年会費等の費用について
- クラブとしての安全対策
- 傷害保険の加入について(保険内容の説明)
- 事故や怪我に関する責任範囲(「クラブ側に重大な過失がない限り責任を負わない」などの文言)
- SNS等への写真掲載の可否
- 保護者の協力体制(送迎・行事等)


- 「本クラブでは安全に最大限配慮しますが、万一事故が発生した場合、クラブの重大な過失がない限り責任を負いません」
- 「医療費や通院に関しては加入保険の範囲内で対応します」

といった文言を明確に記載しておくと安心です。完全にリスクをゼロにはできませんが、「リスクを事前に認識して合意していた」という証明になります。

契約書としての体裁にするポイント
- 署名欄(保護者の直筆署名)
- 日付
- 子どもの氏名と年齢
- 複写 or 保護者控えの提供

保護者同意書にすべて記載すると読みきれない場合は、
個別に下記のような書類に分けて同意していただくのも良いと思います。
・保護者同意書:活動への参加に対する同意、責任範囲の明確化
・入会申込書:基本情報の取得(氏名、住所、緊急連絡先など)
・健康状態確認書:持病・アレルギーなどの確認
・傷害保険加入申込書:加入内容の説明と確認
・肖像権利用同意書:写真・動画をSNS等に使用する場合の同意
・規約(クラブ規則): 活動ルール、退会・休会ルール、費用など明文化

不安を感じるのは当然のことですし、「備える」ことで不安も大きく減らせます。
小さく始めるクラブであっても、契約と記録を残すことが一番の安全策です。

上記が参考になれば幸いです。

 4850pt

1 3 11
専門分野
事業計画・商品開発 IT・インターネット 経営計画・改善
保有資格
中小企業診断士 FP(ファイナンシャルプランナー) (公財)東京都中小企業振興公社専門家派遣事業支援専門家(登録番号:1661)/認定支援機関(ID:107413010710)/事業承継士/目標達成法『原田メソッド』認定パートナー /地域DXプロデューサー

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1