起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


ネットビジネスでの個人情報の取り扱い及びリスク回避について

最終回答:2011/01/21 17:03
回答した専門家:1人
カテゴリー 法務・知財・特許 > 契約書作成 ニックネーム

QUESTION

はじめまして。
現在様々なネットビジネスがありますが
その中でも、個人情報(クレジットなど)を取り扱うようなビジネスが多数あると思います。
私は今、ネットビジネスを行う中で顧客の個人情報を取り扱う予定があります。
しかし、そういった顧客の情報の取り扱い方法がわかりません。
そこで、いくつかご質問させてください。

①個人情報の管理について、どのような管理体制で行っているのか(流出を防ぐ方法なども)
②情報が流出した場合の対処の方法
③流出した場合の受ける責任の度合い

また、現在SNSなどのサービスにて、メールのやり取りに年齢制限などの問題があると思います。
これらはインターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律施行規則に
関係があるためと考えていますが実際のところはわかりません。

④SNSなどは児童も登録は出来るが、虚偽の申請(年齢)をすることができるため
 メールのやり取りの年齢制限などには意味がありません
 これらのサービスは法律に違反するものになるのでしょうか
⑤④の質問に続いて、SNSではなく、実際の異性紹介サービス内で児童による虚偽の申請が行われ
 運営会社が知らぬ内に異性を紹介してしまった場合
 運営会社は何らかの罰則を受けることがあるのでしょうか

④、⑤はタイトルから外れてしまい申し訳ありません。
わかる範囲で結構ですので、アドバイスなどいただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

ANSWER

回答日:2011/01/21 17:03

こんにちは、初めまして。
中小企業診断士の安部一光です。
この度はドリームゲートをご利用頂き誠に有難うございます。

1,個人情報の管理について、どのような管理体制で行っているのか(流出を防ぐ方法なども)

・個人情報を管理するサーバをインターネットに接続しない
・サーバ上の個人情報を暗号化し、閲覧にはパスワードを要する
・個人情報にアクセスできる人間を制限する
・個人情報のアクセスログを記録する
・個人情報を記した紙などを机上などに放置しない
・印刷した個人情報のファイルなどは鍵のかかる書庫や金庫などに収める
 その鍵の授受簿を付ける
などです。

2,情報が流出した場合の対処の方法

・流出経路の特定と遮断
・流出拡大の阻止、抑制
・流出情報の回収
・流出した内容、範囲の特定
・流出した個人情報の方々へのお詫び
 (マスコミやネット上での発表、お詫びの発送など)
・責任者の処分
・再発防止策の決定と実施
などです。

3,流出した場合の受ける責任の度合い

・Pマーク認定の取り消しもあり得ます
・お詫びやフォロー費用の金額が会社の損失になります
・企業イメージ失墜によるユーザ離れ、売上減少、最悪倒産も
・流出により、お客様が損害を受ければ、その補償や
 民事賠償請求の対象になりえます
・5,000件超の個人情報を保有している場合で、
 国の命令に違反すると、懲役や罰金があります
などです。

4,SNSなどは児童も登録は出来るが、虚偽の申請(年齢)をすることができるため
 メールのやり取りの年齢制限などには意味がありません
 これらのサービスは法律に違反するものになるのでしょうか

・違反にはなりません。
・但し、年齢制限については、学生証や健康保険証などの
 写を必須にするなどすれば、未成年の年齢チェックを
 厳格化することはある程度できます。
参考までにmixiの「より健全なSNSを目指して」をご紹介します。
→ http://mixi.co.jp/kenzen

5,4の質問に続いて、SNSではなく、実際の異性紹介サービス内で児童による虚偽の申請が行われ
 運営会社が知らぬ内に異性を紹介してしまった場合
 運営会社は何らかの罰則を受けることがあるのでしょうか

これは、虚偽の申告ができない環境を法令通り作ります。

 1、免許証、健康保険証のコピーを必須とする
 2、クレジットカード決済の導入
 3、確認がとれた利用者に各自専用IDでログインさせる

となっています。

これでも、親のクレジットカードや保険証を拝借して
使う児童が出る可能性がありますが、そこまでは
問われません。

未成年者は使ってはいけないことをサイト上に分かりやすく
明記することも義務付けられています。

また、システム的にも未成年をうかがわせるような
キーワード(小学、中学など)を含む通信を
自動ピックアップし、担当者がチェックする仕組みは
可能です。

一度面談して、不安な点を解消しませんか。
どのようなアイデアをお考えなのかも
確認したいところです。下記まで直接ご連絡下さい。

独りで悩まず一緒に頑張りましょう。

株式会社コマース総研
TEL 045-350-4605
http://cir.asia/

中小企業診断士
安部一光(あべかずみつ)

 1100pt

0 0 7
専門分野
資金調達 経営計画・改善 事業計画・商品開発 研修・コーチング
保有資格
中小企業診断士 ITコーディネータ / 上級システムアドミニストレータ / 第一種衛生管理者

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1