起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
事業計画を作り始める前に、何かしなければいけないことはありますか?
事業を始めるのであれば、ましてや、外部から資金調達するのであれば、事業計画を作る必要があります。
これは、開業する場合の、最初のハードルだと思います。
これを超えるために、本屋へGO!する前に、この記事を読んで頂けたら幸いです。
なぜなら、いま売っている本を買うのならこの無料の資料を読んだ方がより実戦的だからです。
ベンチャー支援をしていると、頻繁に事業計画の作り方について質問をされます。
私も一般論としてのお話はするし、一緒に議論しながら事業計画を作成するコンサルティングのお仕事を受けることもあります。
事業計画を作るということは、会社のビジネスモデルを作ることであり、私個人としては、「社長の専権事項」であると考えています。
時々、「事業計画を作って下さい」という「丸投げ」のご注文を頂くことがありますが、お引き受けすることはありません。
事業計画は株主や投資家、金融機関への約束事項になりますので、私が事業計画を作るということは、社長は私の作った事業計画どおりに経営して頂かなければならなくなり、誰が社長だか解らなくなってしまいます。
ちょっと話が横道に逸れましたが、事業計画の作成というのは、これから起業しようと思う人にとって、非常にハードルが高いが、避けては通れない大事な仕事だということです。
そんな状況にあって、是非、起業を志す方に見ていただきたい資料が下記URLにある資料です。
「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」及び「事業計画作成支援コースの運営とベンチャー支援上のポイント」
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2008/080307_3.html
「上場なんて考えていない」という方からすると、「ハードルがめちゃくちゃ高い」ということになるかもしれません。
しかし、そういう方にとっても、起業するということは、この資料に書いてある要件を満たすような「熱い」経営者と闘わなければいけないということを知るには十分な資料だと思います。
同じベンチャー支援を行うものとして、この資料の筆者にはジェラシーを覚えます。
もの凄く具体的に起業家の「皆さん」の努力の必要なこと(失礼を承知すれば「足りないところ」)が書かれています。
一起業家として身が引き締まります。
なんと言っても無料の資料です。
是非、一度は皆さんに目を通して頂きたいと思います。
今後、この資料も参考にしながら、事業計画作成について、色々と書いていきたいと思っています。
300pt
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |