起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
株式会社の事業年度についてお伺いします。3月1日付で居宅介護支援事業所を設立したいため、申請の都合で1月中に株式会社の登記申請を行います。実際の事業開始は3月ですが、登記の関係で最初の事業年度は1月から12月末日としました。翌年度からは1月とすべきか事業開始月としたらよいのでしょうか?公証人に定款を確認してもらいましたが、事業開始年度は1月~で、翌年(2年目)からは3月からの事業年度にする内容で特に指摘はありませんでした。しかしその場合、最初の決算を終えた後の1月2月の収支はどうするかの疑問が出てきたので質問させていただきました。大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
実際の定款を拝見しないと確定的なことは申し上げられませんが、ご質問のメールから推察しますと、
第1期:2011/1~12
第2期:2012/1~2
第3期:2012/3~2013/2
となります。
つまり、第2期として2か月の決算を組む必要があります。
または変形版として、
第1期:2011/1~2
第2期:2011/3~2012/2
とすることも可能ですが、その場合には、定款記載の事業年度を見直す必要があります。
いずれにせよ、どこかで2カ月の決算が発生することとなります。
1060pt
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |