起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


催事販売のフランチャイズ加盟

最終回答:2011/02/05 16:23
回答した専門家:1人

QUESTION

はじめまして
沖縄県在住の41歳の男性です。

株式会社天平 有限会社天平フーズ
会社は滋賀県
http://www.tenpei.com/
が催事販売のフランチャイズの募集をしており
前向きに検討しています。

業務内容は
スーパーマーケットや大型ショッピングモールでのキムチの催事販売です。
1.初期投資は63万円
2.研修も2週間あり
3.自動車が必要
4.ロイヤリティが30%とのことです。

資料を請求し読んだところ条件はよさそうです。
初期投資も100万以下で商品自体にも魅力を感じております。

ただ
雑誌やネットなどでのフランチャイズ加盟で詐欺まがいのものも多く存在し
つい最近もドリームゲート様に他のフランチャイズの件で相談したところ契約してはならないとの回答がありました。(ネット販売の「ドロップシッピング 詐欺」の会社ということでした)
そのことで警戒心や不安もぬぐい去ることができません。

この業界は未経験なため適切なアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願い致します。

ANSWER

回答日:2011/02/05 16:23

はじめまして、セールスマーケティング担当の本元(ほんもと)と申します。弊社は都心部のスーパー、デパートなどの催事場で自社商品の販売及び催事代行をしております。

問い合わせのメーカー企業については直接存じあげませんが、ネットで見る限り問題はなさそうではあります。

FC加盟参入の成否はその契約モデルが加盟予定者様に合っているか否かだと思います。
判断ポイントとして、
1、在庫が必要なのか。
2、販売場所の確保は本部か自分か。
3、ロイヤリティは売り上げか、粗利か。
などが上げられます。

催事は場所提供先(催事場)に概ね15~20%引かれるのが商慣習であり、ご質問の中にはその項目がないのが若干気にはなりますが。

催事は集客が既にある場所での販売である為、広告宣伝費は一切不要であり、今人気の販売スペースではあります。

もし、取引企業にご不安がある場合はネット以外では、消費者センターなどへの直接電話問い合わせで確認することも可能です。

どこかの催事場でお会い出来ればいいですね。
ご質問のお答えになっておりましたら幸いです。

 710pt

0 0 4
専門分野
集客・販路拡大・営業戦略 事業計画・商品開発 経営計画・改善
保有資格
中国前海股権交易中心(深セン)推薦機構正会員 /上海股権托管交易中心(上海)推薦機構授権会員

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1

チェックしておきたい起業コラム、経営課題解決の方法

サラリーマン特権を使った起業準備

成功確率を120%あげる!サラリーマン特権を使った起業準備チェックリスト ~会社員が起業準備する時、陥りがちな落とし穴~を解説。

初めてでも安心!融資の心得

「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか?  今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。

繁盛店に学ぶ!飲食店経営の極意

飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!

チェックしておきたい起業事例・経営課題の解決ケース

ネット集客ノウハウゼロの土木・建設企業。HP制作後8カ月でお問合せ70件、数千万円の受注を実現! / 土木・建設業

相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。

開業一年未満で黒字化!/ 介護福祉事業

私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。

この分野に役立つ書式テンプレート

事業計画書作成シート Word形式 PDF形式 解説
アイディアシート Excel形式 Word形式 PowerPoint形式 PDF形式 解説