起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
現在、千葉県在住で、会社員です。
実家が、観光地になりつつある街なので、そこで
何か商売をと思い、お土産やはどうかと考えてます。
キーホルダー、置物、お菓子、和菓子等
お土産やをするのに、どんな許可が必要ですか?
また、だれでもなれるのでしょか?
よろしくお願いします。
はじめまして、セールスマーケティング担当の本元(ほんもと)と申します。その場所で食べ物のを製造、加工の工程が入る販売を行う場合は保険所の許可が必要になります。完全商品化している場合の菓子などの商品及び雑貨の販売には許可は必要ありません。ただし、住宅地で店舗を開設する場合には市役所などに確認をされた方が良いかと思います。参考になれば幸いです。
710pt
こんにちは、初めまして。
中小企業診断士の安部一光です。
この度はドリームゲートをご利用頂き誠に有難うございます。
お土産屋さんをおやりになりたいということですね。
単に仕入れて小売するだけでしたら特に許認可はありません。
ただ、自社で菓子を製造し、販売する場合には、保健所の食品製造許可(菓子)が必要です。
許認可ではありませんが、ご当地キャラクター(流行りのゆるキャラなど)を自社企画商品にあしらう場合には、著作権を持つ自治体等の使用許諾を得る必要がありましょう。
また、誰でもなれるかということですが、普通に商売をできる方であれば誰でもなれます。
あやふやなアイデア段階から採算を十分に考慮した事業化まで二人三脚で支援する起業家支援プランをご用意しております。
独りで悩まず、あなたの夢の実現に近づきませんか。
お気軽にご連絡下さい。全国対応します!
株式会社コマース総研
TEL 045-350-4605
http://cir.asia/
中小企業診断士
安部一光(あべかずみつ)
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |