起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


個人事業主における 消費税、健康保険など

最終回答:2011/03/16 14:51
回答した専門家:1人
カテゴリー 会計・税務 > 確定申告・個人税務 ニックネーム

QUESTION

本年、5月より個人事業主として開業予定です。
当初の業務は、マーケティング関連の経営支援いわゆるコンサル業からのスタートとなります。
1年ほど準備期間をかけて、新規事業の準備を行って参ります。(物販、webメディア)

・消費税について
売上は初年度1000万を超えないと思いますが、消費税の支払いは必要なのでしょうか
また、簡易課税制度というものもあるようですが
上記の通り、仕入れがほとんど発生しないコンサルティング業の場合
こちらの制度を利用した方が宜しいでしょうか


・健康保険料
4月末で現在勤めている会社で、健康保険料を納めています。
任意継続という形を取った方が、負担額が少ないとの情報もあるようですが
専門家のご意見、また詳しいサイトや書籍などがございましたら
ご教授頂けると幸いです。

以上、宜しくお願いします。

ANSWER

回答日:2011/03/16 14:51

はじめまして。アドバイザーの菅原と申します。

・消費税について
売上は初年度1000万を超えないと思いますが、消費税の支払いは必要なのでしょうか
また、簡易課税制度というものもあるようですが上記の通り、仕入れがほとんど発生しないコンサルティング業の場合こちらの制度を利用した方が宜しいでしょうか
→消費税の申告義務は2年前の売上が1000万円あるかどうかで決まります。ですので、原則的には開業後2年間は消費税の納税義務はありません。
→簡易課税制度については、コンサルティング業とはいえ、どのような費用が発生するかどうかを踏まえた上で原則課税か簡易課税かを判断すべきと思われます。

・健康保険料
4月末で現在勤めている会社で、健康保険料を納めています。
任意継続という形を取った方が、負担額が少ないとの情報もあるようですが専門家のご意見、また詳しいサイトや書籍などがございましたらご教授頂けると幸いです。
→任意継続の方が有利と思われます。「協会けんぽ」などのHPをご参考になさって下さい。

この他、雇用保険の関係で創業に関し、助成金を活用できるケースもありますので、何かございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

 1060pt

0 0 4
専門分野
資金調達 経営計画・改善 会計・税務
保有資格
税理士 中小企業診断士 FP(ファイナンシャルプランナー)

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1

チェックしておきたい起業コラム、経営課題解決の方法

自分ブランド確立で1人勝ち!ゼロから1億円プレイヤーになる秘訣、教えます

あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?

初めてでも安心!融資の心得

「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか?  今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。

繁盛店に学ぶ!飲食店経営の極意

飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!

チェックしておきたい起業事例・経営課題の解決ケース

融資額500万円で初年度売上5000万円!

相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。

3か月で月商50万円が2倍の100万円に!/学習教室

2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。

この分野に役立つ書式テンプレート

事業計画書作成シート Word形式 PDF形式 解説
アイディアシート Excel形式 Word形式 PowerPoint形式 PDF形式 解説