起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
4月に保険の代理店として合同会社を設立すべく準備中です。実際の業務は7月から始まる予定です。当座は自宅を事務所としますが、この期間の事務所家賃を経費として計上できるのでしょうか?また、自宅を社宅扱いにできるとも聞きましたが、会社補助と自己負担金の割合などはどのように設定したら良いのか教えていただきたいと思います。ちなみに自宅は賃貸のアパートです。
はじめまして。
税理士の竹澤です。
宜しくお願い致します。
まず事務所家賃についてですが、事業用として確実に法人の事業専用として使用されている部分については法人の経費として問題ないかと思います。この場合、間取り図などを使用し具体的に法人の事業としている床面積部分を算出し計算する必要があるでしょう。
また、個人事業における事業用部分の按分計算とは異なり、あくまで法人(合同会社)とその役員(社員)との間における事業スペースの賃貸借となりますので契約書も忘れずに作成下さい。
次に法人の社宅としての取扱について説明いたします。
社宅の入居者の負担金額については細かく規定されており、それに合致しなければ給与とみなされることになります。
詳しくは国税庁の説明ページをご覧下さい。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2600.htm
またこの規定は、法人が大家と直接契約し法人が家賃を支払っている借上げ社宅についての規定であり、個人が契約しているアパートについて法人が家賃補助を行うようなケースには該当しませんのでご注意下さい。
ご不明点がございましたらいつでもご連絡下さい。
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |