起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
4月に保険の代理店として合同会社を設立すべく準備中です。実際の業務は7月から始まる予定です。当座は自宅を事務所としますが、この期間の事務所家賃を経費として計上できるのでしょうか?また、自宅を社宅扱いにできるとも聞きましたが、会社補助と自己負担金の割合などはどのように設定したら良いのか教えていただきたいと思います。ちなみに自宅は賃貸のアパートです。
はじめまして。
税理士の竹澤です。
宜しくお願い致します。
まず事務所家賃についてですが、事業用として確実に法人の事業専用として使用されている部分については法人の経費として問題ないかと思います。この場合、間取り図などを使用し具体的に法人の事業としている床面積部分を算出し計算する必要があるでしょう。
また、個人事業における事業用部分の按分計算とは異なり、あくまで法人(合同会社)とその役員(社員)との間における事業スペースの賃貸借となりますので契約書も忘れずに作成下さい。
次に法人の社宅としての取扱について説明いたします。
社宅の入居者の負担金額については細かく規定されており、それに合致しなければ給与とみなされることになります。
詳しくは国税庁の説明ページをご覧下さい。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2600.htm
またこの規定は、法人が大家と直接契約し法人が家賃を支払っている借上げ社宅についての規定であり、個人が契約しているアパートについて法人が家賃補助を行うようなケースには該当しませんのでご注意下さい。
ご不明点がございましたらいつでもご連絡下さい。
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |