起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
はじめまして
現在、週末起業を目指し数人の友人と勉強中です。ゆくゆく独立するための土台にするつもりです。
業務内容は、HP作成・WEB仲介とネットマーケティングを考えています。
当初、LLPを設立してやっていきたいと考えましたが、会社の副業規定で自営・雇用ともに禁止されています。
専業主婦を個人事業主に立ててとも考えましたが、経費・利益の配分が面倒になります。
会社の副業規定に抵触せず(またはバレずに)、組織を作りたいのですが、よい形態がわかりません。
選択の際に、どういった材料をそろえた上で判断すべきかもよくわかりません。
教えてください。よろしくお願いいたします。
初めまして。
中小企業診断士の安部一光です。
この度はドリームゲートをご利用頂きまして誠に有難うございます。
バレずに、という観点であれば、
収入に連動する住民税(地方税)の金額によりバレるケースが
ありますので、事業開始の翌年の確定申告時に「普通徴収」に○をして下さい。
「特別徴収」にすると、会社の給与から会社が天引きします
ので、バレてしまう可能性があります。
ただ、それ以外の理由でバレるケースが多く、
本業に身が入らない、年休が増える、
ポロッと同僚に話してしまう、など
余程の注意をしないと露見します。
「天網恢恢疎にして漏らさず」を肝に銘じて
頑張って下さい。
また悩むようであれば、
弊社の「独りで悩まず、一緒に頑張ろう!創業相談会」の
利用もご検討下さい。
(詳細は下記のリンクから)
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |