起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
初めてご相談させて頂きます。
サイトを拝見させていただいている時に、
元Jリーガーの方の起業されたという記事を見て登録をさせて頂きました。
私も引退後クラブスタッフとして働かして頂いております。
私もとってサッカーとは笑顔になれる、
そして家族や友達も笑顔にできる素晴らしいスポーツだとおもいます。
サッカーに成長させてもらいましたし、礼儀やマナーもまなびました。
夢はコーチが元Jリーガーのスクールです。
現実問題として、まず起業に向けてしなければいけないことを教えて頂きたくご相談させて
頂きました。
相談者様。株式会社 人財コンサルティング 伊藤剛知です。
私も30歳で起業した人間です。現在44歳になりますが、多くの企業家の方々を見ていて、
気づくことは、「人とお金」に関して、あまりにもうといことです。
専門的に業務が出来るから独立する人は多いのですが、その後、資金繰りや、人材育成に困り、
廃業に追い込まれるケースの方が多いため、「人財」のコンサルティングを始めました。
起業には様々な想いがありますが、その想いは「志」として、経営理念や行動指針につながるものです。
今、相談者様が胸に抱いている、起業に向けての「想い」を紙に書き出してみてください。
どんなサービス(WHAT) どんな人に対して(WHO) どこで(WHERE)
いつから(WHEN) どんな想いで(WHY)という「5W」と
どのくらいの時間掛けて(HOW LONG) いくらかかるのか(HOW MUCH)
そして、手段(HOW)は数多い方が、失敗してもくじけずに進めます。
プロでも三割・・・これは、行動成功確立はプロでも3割だということに基づいています。
3割の成功を求めるには10割の行動ありきです。
頭で考えるよりも(能書きする)よりも、紙に書こう!です。
是非、カテゴリーは無視してでも、紙に書き出してみてください。
その紙を持ち歩くうちに、人にも資金にも様々なサービスにも出会えます!
簡単ですが、取り急ぎご回答させていただきます。
40pt
はじめまして、起業ナビの山口と申します。
コーチが元Jリーガーのサッカースクールがあれば、
もし、息子がサッカーをやりたいと言い出したら入学させたいですね。
「起業に向けてまずしなければいけないこと」がご相談内容ですが、
まずは、文章で良いので、コーチがJリーガーということだけでなく、
全体のビジネスモデル、つまり「どのようなスクールになるのか」を
詳細に書き出してみるところがスタートだと思います。
その上で、その文章を周りの人100人くらいに見てもらって、
意見を貰ってくる活動をしてみましょう。
かっこ良く言えば、市場調査です。
目的は、二つです。
一つ目は、貴方がまだ気がついていない
新たなアイデアのヒントになるようなコメントが得られると思います。
これを取り込むことで、ビジネスモデルがブラッシュアップされると思います。
二つ目は、予め、自分の知り合いに相談しておくことで、
最初に顧客になってくれる人たちを確保することです。
最初は、このような周りの「身内」をお客様にするのが定石です。
これが出来れば、起業の失敗確率は激減します。
最初の顧客を、まったく知らない人や、
ただ、名刺交換しただけの有名人を「人脈」などと称して、
集客上、期待するから失敗します。
人脈を広げるのは良いですが、実際に頼りになるのは友達です。
「たまたま、上手くいく」ではなく、
「確実に、上手くいく」ようにやりましょう。
この活動が終わったら、文章だった計画を数字に落としこむ作業をしましょう。
その時に備えて、数字の勉強もしておく必要があるでしょう。
また、私どものようなアドバイザーにお金を払って支援を求めるタイミングだと思います。
私は営業トークではなく真剣に、
起業を成功させたいなら、お金を使って売上を上げるという感覚を
早く身につけて頂きたいと思います。
日本人は経営に関する教育を受けていないので、
ほとんどの起業家が、コストミニマム戦略をとります。
このドリームゲートでの質問も、私の感覚では、
6割程度がそうした質問ではないかと思います。
その中で一握りの起業家が、お金を上手に使って成功しているのが現状です。
売上が少ないからコストは最低限に、という発想では、
いつまでもその売上の範囲内に留まってしまいます。
世の中を明るくする良いアイデアが、
ジリ貧状態で小さいままなのは勿体ないので、
是非、コストミニマム戦略に陥らずに、
大きなビジネスにして欲しいと思います。
元Jリーガーが大半の再就職先になるくらいの規模になれば、
Jリーガーが安心してサッカーに打ち込める環境ができ、
その結果として、日本代表の強さの源泉になると思います。
そこを目指して頂きたいと思います。
私は、その時、サッカーの試合をテレビ観戦しながら、
美味しいビールを頂きたいと思います(笑)。
私の喉が貴方の成功を欲しています。
頑張ってください。
株式会社起業ナビ
代表取締役 山口真導
300pt
初めまして、こんにちは。
中小企業診断士の安部一光です。
この度はドリームゲートをご利用頂き有難うございます。
起業したい場合、
まず、「誰に」「何を」「どのように」
販売提供していくのかを考える必要があります。
そこがまずはスタートです。
この辺りが曖昧なまま漠然とスタートして
痛い思いをする方が非常に多いのが現状です。
もっと深く相談したい場合には、
弊社で開催しております
「独りで悩まず一緒に頑張りましょう!」相談会
に是非ご参加ください。
(下記の小職のプロフィール内「主催セミナー情報」からお申し込み頂けます。既存日程以外はご要望があれば、応じさせて頂きます。)
株式会社コマース総研
http://cir.asia/
TEL045-350-4605
経済産業大臣登録
中小企業診断士
安部 一光
はじめまして。
サッカーを通じて、サッカーの楽しさだけでなく礼儀やマナーも教えることにより素晴らしい人間を育てようという試み、非常に素晴らしいものと思われます。
新たに事業を興すにあたって「事業計画」というものが必要となります。
これはビジネスパートナーの賛同を得るため、金融機関から資金調達する際には必要なものとなります。
事業計画は「ビジネスプラン」と「アクションプラン」に大別されます。
「ビジネスプラン」は経営理念・ビジョンなどが挙げられます。
「サッカーを通じて素晴らしい人間を育てる」は経営理念として良いと思われます。
一方、「アクションプラン」ですが、今回の試みはあくまでもビジネスです。
ビジネスである以上、ある程度の売上を上げ、利益を確保しなければなりません。
「アクションプラン」は短期・中期・長期的にビジネスとして成立するかを数値的に確認するものです。
この二つを固めてはじめて「事業計画」となります。
ドリームゲートのユーザー登録をされたのでしたら、ドリームゲートを最大限に活用すること、まずは、ドリームゲートアドバイザーに起業にあたっての質問をしたり、ドリームゲートアドバイザー主催の創業セミナーに参加するなどして「起業するということはどういうことか」に関する情報収集をされることをお勧め致します。
私も毎月、無料創業セミナーを開催しております。今月は5/27に東京で行いますので、お時間が合うようでしたらぜひご参加下さい。
1060pt
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。
2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |