起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
資金調達について質問です。
来年1月より脱サラし知人がやっていた居酒屋を転貸する形で、
自分がやりたいと思っています。
飲食経験は、現在まで9年ありますが、
今年家を購入し、35年ローンが始まったばかり、
家を購入する際に、貯金は使ってしまいました。
居抜きでしかも営業したまま譲渡であり、現在も利益は出ています。
このチャンスを活かして、事業展開をスタートしたいと考えています。
具体的に、
現在の手元資金 100万円
必要な資金(運転資金含む) 550万円
借入金額 450万円
初めのうちは個人事業でと考えています。
です。
日本政策金融公庫・銀行・信用金庫
どれがよいのでしょうか?
また、創業時の資金調達法はありますでしょうか?
おはようございます!
すっかり秋ですね。
資金調達についてご質問ですね。
ご回答いたします。
■来年1月より脱サラし居酒屋を転貸する形
■飲食経験は9年
■家を購入し35年ローンが始まったばかり
■居抜きでしかも営業したまま譲渡であり
利益は出ている
■手元資金 100万円
必要資金(運転資金含む)550万円
要借入金額 450万円
個人事業
⇒日本政策金融公庫
がよいです。
550万円の内訳は
実際、なんでしょうか?
450万の借入れを必要とする
綿密な根拠を
まず、正直に明らかに
しましょう。
手持ちが100万なら、
借入資金も、同等な額くらいしか、
まずは、貸してくれないと、心得ておいてください。
しかし、
厨房機器の買い替えなど、物を買うのでしたら
それが収益に直結するのでありましたら
その見積書を用意すると
運転資金とは分けて、多めに融資してもらえる可能性があります。
つまり
うまくこれを逆手に取ると、
自己資金以上の金額の融資を引き出すことが可能になります。
しかし、
まずは、
①自己資金(家族からの融資もふくむ)を上積みする
②公庫からの借入額をできるだけ節約して少なくする
これが先決です。
スリムにした上で
MAXの融資額をうまく引き出す。
これがテクニックです。
事業計画の書き方(うまい見せ方)も重要であることは言うまでもありません。
正確性(=信用性)が、まず大事です。
それから、事業性【=収益性】の見せ方。
それから、公庫への入り口(付き合いの始め方)も重要。
弊職からの紹介ルートで始めますと
信用性の面で、アドヴァンテージです。
もちろん、100%融資を獲得するための
事業計画書の見せ方は
アドヴァイスさせていただきます。
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |