起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
はじめまして。
現在、「小学校及び、小学生の保護者を対象にした会員制サイト」をビジネスにできないかと検討しております。
インターネット・携帯メール等のITインフラを駆使することにより
これまでの紙を用いた情報伝達を極限まで削減する学校向け情報発信サービスです。
それにより、紙資源・印刷代を削減し、環境負荷の少ない学校運営をサポートし、業務の効率化さらに保護者とのコミュニケーションを促進できるサービスです。
学校から出される紙による各種お知らせ・案内を学校よりお預かりし、会員(保護者)の方のPC・携帯へ一斉送信し、紙を削減し、イベントの中止・延期にもタイムリーに対応できるようなサービスを提供できないかと検討しております。
将来的には、イベント運営や、地域情報の発信など、同様のサービスとの差別化を図っていこうと考えております。
私は、IT関係とは程遠い業種の会社で務めており、何の経営資源もありませんが、何とか糸口を見つけられないかと思っております。
ビジネスとして成立するか、ご意見をいただけませんでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
小生の息子の幼稚園では同様な仕組みのサービスがありますが、どこかの会社がそのサービスを代行しているのではなく幼稚園側で保護者宛のPC・携帯へ一斉送信しています。従って、このサービスを会社が代行することは可能です。
しかし、学校から出される紙による各種お知らせ・案内を学校よりお預かりし、登録、入手した保護者の方のPC・携帯へ一斉送信する際に、案内の保護者の中には様々な考え方をお持ちの方もいますので、個人情報の管理面で問題が生じると思われます。また、保護者全員に理解が得られず、協力してもらえなければ、サービスとしては成立しない可能性があります。(会員制として個人情報を厳重に管理できるのであれば、ビジネスとしては成功するかとは思います。)
一例ですがPC・携帯へ一斉送信するのではなく、御社で運営するサイト(あるいは学校に対してサイトを構築した場合のサイト)に定時、定期的にアクセスしてもらうことで、ペーパーレス対応や個人情報の問題をクリアすることは可能かと思われます。
ITでの実現方法について、ご不明な点等がございましたら、いつでもご連絡下さい。
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
同人誌等をターゲットとしたオンデマンド印刷ビジネスを始めるにあたり、必要となる印刷機の設備資金と運転資金の調達を考えているとの事でした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |