起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
開業時に200万円の保証金を納めていて家賃の支払いが営業不振のため困難になり退去しました。退去し1カ月後の精算時は滞納していた家賃分を差し引いた金額で提示されていました。が、家主さんが美容室の内装そのままの方が次が決まりやすいのでと言われ一部機材を残していたので一部の金額(20万円)は一応決まらなかった時機材をそのままにされることも考え預かり金として欲しいと言われました。テナント契約書には退去は現状でOKと記載あり。結局次が決まらなく機材撤去してほしいと家主さんに言われ撤去したら預かり金は延滞利息金として返せないと言われました。こういう場合、精算時は延滞金のことは一切言われなかったのですがいかがでしょうか?契約書には延滞金は1万円に付き1日10円と記載ありです。お世話になっている税理士の先生がおかしいと弁護士の先生に相談するように言われました。宜しくお願い致します。
初めまして。
弁護士の野村と申します。
事実関係をまとめさせていただきますと,
①賃貸借契約締結,保証金200万円の預託,契約書には退去は現状のまま引渡で問題ないとの記載
②賃料不払いで解約
③精算の際,延滞賃料を差引かれ,さらに家主の意向で残していた一部機材の撤去費用?として20万円を預けた
④結局家主の機材撤去要求に応じて撤去,預けた20万円は延滞利息として返金しないと言われた
との流れですね。
当初の契約書を拝見し,事実関係の詳細を確認させていただかないと正確なことは申し上げられませんが,一般的には,上記事実関係では20万円を返してもらえない理由がありません。
③で20万円を預けた趣旨いかんによっては返金が難しいこともございますが,基本的には賃貸人に対して返金請求をすべき事案と思われます。
ですので,ドリームゲートの無料面談相談の機能等をお使いになって,関係資料をお持ちになり,一度専門家(弁護士・司法書士)にご相談されることをお勧めいたします。
もちろん,私にご相談いただいても構いません。
http://profile.dreamgate.gr.jp/consul/pro/lawyer_masa
それでは失礼いたします。
2つのことを分けて考える必要があります。
まず、明け渡しに伴う原状回復義務(内装などの撤去)の問題です。退去は原状(もとの状態)ではな
く、現状(今の状態)でよいということですし、退去時に器財はそのままでよいという承諾があったのですから、明け渡し義務が遅れたという理由で遅延損害金を取ることは家主さんとしてはできません(ただし、家主さんがそのままでいいと言ったことをしらばっくれる可能性はあります)。
他方で、家賃が遅れた場合には、遅れた家賃20万なら20万に対して遅延損害金を取ることは許されています。普通は金利は法的金利の年5%ですが、1万円につき1日10円ということは年利36.5%になりますよね。お金の貸し借りについては利息制限法がありますが、賃料滞納については暴利というほど異常な金利でなければ、原則として合意に従います(貴殿は事業者なので消費者契約法の規制がない)。
50万円を1年以上滞納しないと20万の遅延損害金にはなりませんが、それくらい滞納してしまったのでしょうか。もしそうでなければ、滞納期間を計算して、差額を簡易裁判所で少額訴訟をして返してもらうという手はあろうと思います。
弁護士池田直樹
10pt
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |