起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
香港で働いて6年目の者です。あと2年で永住権が取れるためそれを機に会社を辞め起業しようと思っています。
事業内容は日本のデザートをアレンジしたデザート店です。3,4坪の小さな店を複数出し数を売って売上げを上げるモデルです。
起業に関して下記の通り質問がございます。
1.ほぼ盛り付け、組み合わせが主で調理を必要としないデザートを売る場合どのような認可が必要になるかわかりません。(キッチン不要)
2.利益率は良くても絶対額が小さい店ですので店数が増えるまではかなり小額のビジネスです。
屋台のような規模のビジネスでも法人として登録してから始めたほうが良いのでしょうか?店が増えて売上げが増えれば
どちらにしても法人にしますので。
以上、よろしくおねがいいたします。
初めまして、こんにちは。
中小企業診断士の安部一光です。
この度はドリームゲートをご利用頂きまして誠に有難うございます。
キッチン不要とありますが、盛りつける現場は必要なはずで、
そこがキッチンに該当します。
どこかから完成品を仕入れてきて、冷蔵ショーケースに並べるだけというならば、
単なる小売となります。
日本の場合ですと、おっしゃるビジネスは食品衛生法に基づく、
飲食業許可を得る必要があります。これは屋台であっても同様です。
香港でも同様の形態が予想されます。
また、法人形態か個人形態かということですが、
小規模であれば個人形態からスタートするのが常道とも言えますが、
香港で法人成り(個人事業が法人化すること)が難しいなどの特段の事情がなければ、
個人で始めて宜しいのではないでしょうか。
この先、契約や販路など様々な難題にぶち当たるかもしれません。
事前にビジネスプランなどをお聞きし、最適なアドバイスを
差し上げた方が事業の立ち上がりが加速します。
もしよろしければ、一度、弊社で行なっております
「独りで悩まず一緒に頑張りましょう!創業相談会」
http://profile.dreamgate.gr.jp/consul/pro/onelight/seminar_view/
をご利用下さいませ。
きっと今よりもっと前進出来ます。
一緒に頑張りましょう。
中小企業診断士 安部一光(あべかずみつ)
株式会社コマース総研 代表
TEL045-350-4605 / 090-3147-8491
FAX045-350-4606
http://cir.asia/
ドリームゲートアドバイザーの森山です。調理専門にアドバイスしていますが、香港での開業に関して詳しくないので、「日本人のための香港ビジネスガイド」というサイトに許認可に関しての記述があります。以下のURLでご確認下さい。
http://www.asia-businessguide.jp/special/(日本人のための香港ビジネスガイド)
質問の1.にキッチン不要と書いてありますが、盛りつけるための作業台や食材を保管しておく冷蔵庫や冷凍庫は必要になると思うので、それが「キッチン」ということになるのではないでしょうか?
また、日本のデザートをアレンジしたデザートとは、最近はやりの和菓子ベースで大福等に使う上新粉を使用して、中身をカスタードクリームや生クリームにフルーツを入れたようなお菓子をさしているのでしょうか?
多店舗展開を考えているのであれば、最初の店舗を開業させる時点でそれに見合ったオペレーションをある程度考えた上で構築する必要があります。
質問2.に関してですが、日本で考えると個人事業主からのスタートで十分だと思いますが、香港に関してはどうなのかわかりませんので、「日本人のための香港ビジネスガイド」でご確認下さい。
参考になりましたでしょうか? 香港に、和民や魚や一丁などの和食店も何店舗かあって、流行っていると思いますが、それと、日本のデザート店をアレンジしたもののニーズがあるかどうかは別だと思うので、残りの2年で研究し成功するための第一歩を踏み出していただければ幸いです。
ドリームゲートのページを通じてのご相談も承っていますので、お気軽にご利用下さい。
90pt
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
同人誌等をターゲットとしたオンデマンド印刷ビジネスを始めるにあたり、必要となる印刷機の設備資金と運転資金の調達を考えているとの事でした。
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |