起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
はじめまして。
只今ベトナムに在住しております。
熱気あるベトナムで個人事業を考えております。何とかここベトナムでビジネスをと思っているのですが、手元に資金が無い状態です。
このような状態でまず第一歩として、「資金調達をする為に何をしなければならないのか」、行動計画をご教授頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
初めまして、こんにちは。
中小企業診断士の安部一光です。
この度はドリームゲートをご利用頂きまして誠に有難うございます。
熱気あるベトナム。この経済成長の波にのって何か商売ができないかとお考えかと存じます。
商売と行っても、「何を」「誰に」「どのように」販売するかを決める必要があり、
それによって必要な事業資金が決まってきます。
この辺りは如何でしょうか。
事業資金も全く自分では用意できないというのではなく、
半分程度は用意できた方が金融機関などの印象も変わります。
幸い、ベトナムと日本では物価が異なり、用意する金額も日本での
開業に比べれば安いかもしれません。
日本で軍資金をためてからベトナムで開業というのもありえましょう。
具体的な商品やビジネスプランなどをお聞きして、最適なアドバイスを
差し上げた方がよさそうな印象です。
ご帰国時に是非、弊社で行なっております
「独りで悩まず一緒に頑張りましょう!創業相談会」
http://profile.dreamgate.gr.jp/consul/pro/onelight/seminar_view/
をご利用下さいませ。
きっと今よりもっと前進出来ます。
日程はご帰国に合わせて調整できます。
ご帰国の予定が当分ないというのであれば、
スカイプや国際電話による相談実施も出来ます。
それよりもひと通り起業の流れを実践的に学びたいという場合には
起業相談付きの通信教育コースも弊社では開催しております。
ヒトモノカネの調達などを整理して、開業準備ができるコースとなっています。
あわせてご検討下さいませ。
一緒に頑張りましょう。
中小企業診断士 安部一光(あべかずみつ)
株式会社コマース総研 代表
TEL045-350-4605 / 090-3147-8491
FAX045-350-4606
http://cir.asia/
ご相談内容は、ベトナムで事業を立ち上げる際、資金調達向けに何をするのか、との事。:
以下、ベトナムでの事業立ち上げに於ける資金調達のあり方についてまとめました:
◆ベトナム国内で資金調達に取り組む場合は:
[1] 友人・知人(ベトナム在住)から融資を受ける。
これは最も容易な資金調達方法で、言い方を変えれば「共同創業者もしくは経営者を募る」事です。
[2] 投資会社・個人投資家(ベトナム在住)から投資を受ける。
これは資金獲得用のビジネスプランを作成し、投資会社あるいは投資家にプレゼンテーションを行い、適切な投資と判断されれば投資を受ける事が出来るというものです。
◆ベトナム以外の国(例えば日本)で資金調達に取り組む場合は:
[3] 友人・知人(日本在住)から融資を受ける。
これは在住地の違いはあるものの、内容は[1]同様です。
[4] 投資会社・個人投資家(日本在住)から投資を受ける。
これは在住地の違いはあるものの、内容は[2]同様です。
尚、海外進出向けの投資を扱う日本の団体については、ベトナムに支店を置く大銀行などが考えられますが、日本の中堅銀行に勤務する知人によれば、「投資後、経営状況等について色々聞きたいことも出てくるから、投資先は電車で1時間程度の場所にあるのが良い」という事です。
本ケースでは、通常、ベトナムのベンチャーキャピタル会社、銀行等から投融資を受けることが多く、このため上記[1]、[2](場合によっては[3])を考慮の上、ビジネスプラン作成に着手下さい。尚、「永住権保持者じゃないためにローンが組めない」に対しては、開業する会社にベトナム人の社長を雇う、あるいはベトナム人の共同創業者もしくは経営者を探す、等を検討すると良いでしょう。
以上、何かご不明な点等がありましたら、いつでもご連絡下さい。
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
同人誌等をターゲットとしたオンデマンド印刷ビジネスを始めるにあたり、必要となる印刷機の設備資金と運転資金の調達を考えているとの事でした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |