起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
起業というほどではないのですが、
本業はサラリーマンのまま副業で仕事をしています。
最初は趣味で携帯関連のサイトを運営していたのですが、
そこから何件か問い合わせがあり、
相談にのっていたり相手の手伝いをしていた結果
実際に数万円程度ですが謝礼金的にお金を頂いています。
更に紹介等で別の仕事も貰ったりして何回かやっているうちに
一年で100万円に届かないくらいの収入になっております。
もちろん、これで生計は立てられるほどではないので副業のまま続けたいのですが、相手には個人事業といいつつ、実は何も届け出等をしていませんでした。。。
流石にマズイと思っているのですが、後から届け出等を出しても大丈夫でしょうか?
本業の会社のほうは副業も平気というか、
営業成績さえ出せば何も言われないような所なので
その点は問題ないと思っています。
ご回答させて頂きます。
開業届 は 後日でもかまいませんが、青色申告の承認届出書は、早急に出すことをお勧めします。
副業でも青色の10万円控除なら受けられます。
30pt
初めまして、公認会計士・税理士の高橋と申します。宜しくお願い致します。
ご質問の件について、開業の届出は所轄税務署長に対して「事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出」とされてはいますが、それを過ぎても受け付けられます。
下記URLから届出書をダウンロードできます。
個人事業の開廃業等の届出書
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm
ただ、ご質問の内容を拝見した限りでは、給与が主たる収入となっている状況で、副業として100万円/年に届かない程度の収入ということですので、事業所得というよりは雑所得に該当する可能性が高いと思われます。雑所得であれば、開業の届出は不要です。
以上ご参考になれば幸いです。
(上記の回答は平成23年8月現在の法令に基づいております。)
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
同人誌等をターゲットとしたオンデマンド印刷ビジネスを始めるにあたり、必要となる印刷機の設備資金と運転資金の調達を考えているとの事でした。
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |