起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


起業をするタイミングについて、アドバイスをお願いいたします

最終回答:2011/10/17 14:07
回答した専門家:4人

QUESTION

現在、39歳・無職です。2ヶ月前に勤務先を「海外(中国)勤務を拒否した。」との理由で試用期間満了で解雇され、現在に至ります。
2年前より、心理カウンセラー・メンタルトレーナーの養成校に勤務の傍ら通学し、昨年一旦退社して学びに専念し、今年4月から再就職を果たしたばかり
でした。
これまで3度の転職を経験し、自分自身が組織の中で勤務する中で様々な想いもあり、将来的にはメンタルトレーナーとして独立したいとの
想いを持っていますが、それをなかなか行動に移せないでいます。
養成校の仲間の中には、既にアスレチックトレーナーの資格を持っていたため、単に数か月学んだだけですぐに独立してしまった人もいますが、
私はアスレチック関係の資格は一切持っていません。従って、メンタル一本で現在、養成校で研修を受けながら学びを続けているところです。
そんな状況もあってか、これまですぐの独立は考えておらず、再就職して生活資金と軍資金を稼ぎながら、チャンスを伺うつもりでやってきましたが、
前述の通り3ヶ月で解雇となり、再就職先も年齢・経済情勢などの様々な要素や要件によって、なかなか見つからない状況となっています。
ゴールはあくまで独立なのですが、今決断して独立するべきか、まだ時期尚早なのか、それとも安易な発想なので独立するべからずなのか、
それすら見極めができないほど、悩んでおります。
少しでもアドバイス頂ければと思い、相談致しました。よろしくお願いします。

ANSWER

回答日:2011/10/17 14:07

はじめまして。
アドバイザーの石黒と申します。

少しでお役に立てればと思い回答させていただきます。

「今決断して独立するべきか、まだ時期尚早なのか、それとも安易な発想なので独立するべからず
なのか、それすら見極めができないほど、悩んでおります。」ということですね。
あくまで私の意見をお答えをさせていただきます。

まず独立すべきか否かの判断基準として、私は「見込み客」の数を挙げます。

「見込み客」とは、簡単にいうと「顧客リスト」です。今すぐ電話であれメールであれ
連絡を取ることができる人が現時点でどれだけいるかとうことです。

その見込み客のうちどれだけメンタルトレーナーの顧客になってくれるのかが大よそ
検討がつけば、独立しても事業がすぐに軌道に乗る可能性が高いといえましょう。

もし顧客リストが手元になければ、すぐにでもリスト作りを始められることをお勧めします。
一般的にリストを集めるのには時間がかかるといえます。
であればその間の資金繰りも考えると、今は資金を貯めつつ、
大量の人に会うなりして、ご自身の「顧客リスト」を作られることが賢明かと思います。
また人と会って話すことにより、新たなアイディアが出てくるかもしれません。

以上、参考にしていただければ幸いです。

 450pt

0 0 4
専門分野
資金調達 会計・税務
保有資格
税理士 FP(ファイナンシャルプランナー)

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2011/09/17 15:13

はじめまして、本元(ほんもと)と申します。不況のなか、様々な困難や問題が押し寄せてきて、大変なお悩みをお抱えであります事、心中お察しいたします。独立の際、大切なことは暫くの間、収入が不安定であっても、最低限の安心が確保できる貯蓄があると良いかと思います。独立、開業、即利益とは容易にはいきません。心からこの仕事で独立したい、これならいける、というモチベーションになった時が事業の成功、継続確率で言えば高くなります。現在の日本は20年続く不況と先の震災により多くのお悩みを抱えている方がメンタルカウンセラーを必要としています。頑張ってください

 710pt

0 0 4
専門分野
集客・販路拡大・営業戦略 事業計画・商品開発 経営計画・改善
保有資格
中国前海股権交易中心(深セン)推薦機構正会員 /上海股権托管交易中心(上海)推薦機構授権会員

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2011/09/06 18:28

現在、メンタルトレーナーで生計を立てている人がどのような行動をしているかご存知でしょうか?
生計を立てている人を、モデルにすることも一つでしょう。誰か、モデルに成る人いますか?いなかったら探してみましょう。
クライアントをどう探すのか?モデルと成る人が、どんな方法でクライアントを獲得しているのか?
もちろん、自分のアイデアがあれば、試してみることです。
メンタルトレーナーが行っているセミナー等を手伝わせてもらうことも良いと思います。師匠になるメンタルトレーナーはいますか?
メンタルトレーナーの人達の集まりに参加することはどうでしょう?

あなたが、自信をもって選択したことが、その時のベストの選択でしょう。全てをフィードバックして改善していくことで、道は開けてきます。

独立する多くの人の共通の悩みですのでので、セラピストとして、良い課題ですし、自ら体験したことは、人に伝えられる自信になり、その自信がビジネスに成って行きます。


 370pt

0 0 4
専門分野
経営計画・改善 研修・コーチング
保有資格
5CコンサルタントPBC資格、コーチング資格

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2011/09/06 17:00

はじめまして。
キャリアカウンセラーの新井と申します。
突然の解雇は大変でしたね。
頭の整理ができないですよね。

私もキャリアカウンセリングと心理カウンセリングをベースに起業支援やセミナー運営、
厚生労働省の求職者教育訓練事業を企画・運営を行っています。

私の所属している団体はカウンセラー対象に求人案内なども来ますが
そのようなものはないでしょうか。
独立といっても色んなカタチがあります。

人それそれの「できること」をベースに「やりたいこと」を考え、ビジネス可させるためには
顧客が望む事である「プロとしてやらなければならないこと」の3つの視点で考える事が重要です。
ご自身の中で、一度整理をしてみることをお奨めします。

客観的立場で私のような人物と会話をしてみると、何かが見えるかもしれません。
もし、よろしければご連絡ください。

 1790pt

0 0 7
専門分野
事業計画・商品開発 資金調達 人事労務 研修・コーチング
保有資格
FP(ファイナンシャルプランナー) 米国CCE,Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー/JPA認定心理カウンセラー/JPA認定トークコーディネーター2級/販売士/PADIアドヴァンスダイバー/ワークガイダンス講師

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1

チェックしておきたい起業コラム、経営課題解決の方法

累計売上50億円!楽天MVP7回受賞者がネットショップ成功法を伝授

さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!

中小企業にチャンス! 農業法人のはじめかた

もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。

繁盛店に学ぶ!飲食店経営の極意

飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!

チェックしておきたい起業事例・経営課題の解決ケース

月10個から一気に1,000個へ! ロールケーキをネットショップのヒット商品に!

相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。

開業一年未満で黒字化!/ 介護福祉事業

私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。

この分野に役立つ書式テンプレート

事業計画書作成シート Word形式 PDF形式 解説
アイディアシート Excel形式 Word形式 PowerPoint形式 PDF形式 解説