起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
現在建設会社に勤務、工事監理業務を担当しています。今回独立し元の会社と業務契約を締結するとともに、今までNPOやボランティアで行ってきた社会支援事業やイベント支援事業等業務を広げて行きたいと考えています。個人事業か会社設立か迷っています。アドバイスをお願いします。
はじめまして。
アドバイザーの石黒と申します。
少しでもお役に立てればと思いお答えさせていただきます。
「個人事業か会社設立か迷っています」ということですね。
あくまで私見ですが、まずは個人事業で小さく出発されるのがよいかと思います。
個人で活動していく中で、どうしても法人でなければ取引ができない、もしくは取引を
させてもらえない、ということであれば法人にされるのが良いかと思います。
法人にするかしないかの判断は、その時でも決して遅くはないと思います。
リスクを最小限にして出発するというのが、一般的なセオリーです。
以上、参考にしていただければ幸いです。
450pt
はじめまして。スペース・ソルバの福田と申します。
建設工事監理業務のみならず、社会支援事業、イベント支援事業等業務が拡大する見込みがあるのであれば、会社にされた方が望ましいと思われます。
また、今回は貴方のこれまでの実績、評価等で元在籍会社から業務契約に至ったかと思われますが、現状個人事業では契約してくれないケースも多々あります。そのため、将来的に元在籍会社のみならず建設工事監理業務の委託契約をする予定があるようでしたら、会社にされた方が望ましいと思われます。
ご参考になれば幸いです。
何卒宜しくお願いします。
初めまして。新井と申します。
今の会社以外にも仕事を拡大するのであれば
法人にされたほうが良いと思います。
相手が知り合いなどの場合を除き、個人だと警戒する
場合もございますので。
また資金融資なども法人格のほうが有利になると思います。
(経験談なので、絶対かどうかは専門家にご確認ください。)
社会支援事業については、いきなりNPOは大変だと思います。
申請も難しく手間もかかりますので。
こちらは個人で始められて実績を作りながら方向性によって
NPO化するくらいのほうが、よろしいのではないでしょうか。
助成金を受ける等を決めているのであれば別ですが。
イベント支援と工事監理がシナジーを生むのであれば同一法人で行い
ボランティアにも活かすという枠組みがスッキリするような気がします。
ご参考になれば幸いです。
1790pt
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |