起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
起業し輸入食品を扱いたいと思います。
まずはイクスピアリのワゴンで試してみてから店舗にできるかどうかを考えたいと思っています。
しかし、海外の会社なので交渉の仕方もわかりませんし、全くの素人を相手にしてくれるのかも不安です。
どのように進めたらよいのかアドバイスお願いいたします。
こんにちは、営業マーケティング担当の本元と申します。
弊社では食品の輸入販売も手掛けておりますので、宜しければ回答させていただければと思います。現在は海外企業でも日本語交渉に対応している企業もたくさん存在しています。日本語対応可能かは先方企業のWEBサイトに掲載されている場合が多いです。仮に言語の問題がなければ直接メールか電話をしていただければ良いかと思います。可能でなければ翻訳業者に依頼してメールのやり取りからスタートするのもよいかと思います。
食品流通業界独特のルール等もありますが、聞きたいことを純粋に聞けばよいかと思います。
商品が既に決まっているようでしたら、本当は一度現地に行って交渉をするのが良いかと思います。既に日本に入っているメーカーですと総販契約が結ばれており、国内商社や代理店からの購入しか出来ない場合があります。
交渉に入る前の注意点としましては、
少ロットですと卸販売をしてもらえない可能性があります。
あくまでサンプル購入であることを伝え、大きく取扱う予定があることを理解してもらう。
まずは交渉というよりは、
売り手の販売条件を伺うという感じが良いかと思います。
聞くことは、
1、取引ロット数量
2、仕切り価格
3、支払い条件
4、受け渡し条件(どこで受け渡しとするか)
5、消費期限保証
6、出荷リードタイム
などがあります。
受け渡し場所は、FOB現地港渡しか、CIF自国港渡しの2つが一般的となりますが、
どちらかで輸送費負担側が移行します。現地工場渡しとなりますと負担費用が膨らみます。
支払いは一般的には荷為替手形(L/C)決済となります。
最初は先払い送金決済を求められるかもしれません。
外国通貨決済となりますのでいずれ取引量が大きくなった場合には
先物為替予約というリスクヘッジが必ず必要になります。
割高にはなりますが、
流通はヤマトロジスティックやFEDEXで諸々代行もしてくれます。
何処の国でもビジネスとは人と人とのやりとりです。
誠実に対応すれば決して困難な壁ではありません。
参考になることがありましたら幸いです。
頑張ってください。
710pt
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。
2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |