起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
初めて利用させていただきます。
水産業を営んでいるものなのですが、
これまでは大手さんの下請けとして水産加工品をやっていたのですが、
昨今の不況で業績も立ち行かず、自社の商品を直接売る事業をはじめようと
昨年暮れから準備してきました。
ところが3月の震災のあと、私どもは直接の被害はなかったのですが、
自社商品の販売システムの開発を依頼していた会社さんが
納品予定の7月を過ぎてからシステムを納品できないという申し出があり、
その後いろいろとやり取りしていたのですが、連絡も取れなっています。
支払いはしていないので金銭的被害はないのですが
こちらも準備にいろいろとコストをかけていたので、
なにがしかの損害賠償を請求できないかと思っています。
こういったケースの場合、泣き寝入りしてしまうしかないのでしょうか。
一応、向こうさんから貰った簡単な契約書はとりかわしていたのですが、
細かい規定までは書いていなく、どうすれば良いか悩んでいます。
本来はキチンとした弁護士の先生に相談する内容なのかもしれませんが、
なにか良い知恵があれば教えて頂ければと思い質問してみました。
宜しくお願いいたします。
はじめまして、スペース・ソルバの福田と申します。
弁護士等の資格がありませんので、細かい法律的な見解等は正しくないかもしれませんですが、システム会社で法務等に長年従事してきた経験から実務的な観点でコメントいたします。
>一応、向こうさんから貰った簡単な契約書はとりかわしていたのですが、細かい規
>定までは書いていなく、どうすれば良いか悩んでいます。
システム開発の分野においては毎年のように法的紛争が起きています。具体的には、システムが稼働しない、瑕疵担保責任の問題、システムの不具合による契約解除、納期遅延による損害等様々あります。
そのために、最近ではシステム会社に対してお客様がITガード保険(損害賠償保険)に加入や損害賠償金額の上限撤廃(慣行として委託金額の上限)を要求するケースが多くなってきているのが現状です。
従いまして、今回のケースであれば本来、業務委託開始前に法的問題が生じないように、基本契約書や個別契約書等で詳細な取り決めをする必要がありました。具体的には、危険負担の問題、納期遅延等による解除、損害賠償責任等については明記する必要があったかと思われます。また、システム開発中にも何度か作業進捗、課題等の確認や検収(チェック)するタイミングがあったかと思いますが、その時に各種エビデンスを残す必要もあったかもしれません。
それから、ご相談の内容からは、3月の震災(天変地異などの不可抗力)よりシステム会社が被災し、御社に対するシステム開発が継続して提供できなくなったのか、震災から数か月を過ぎてからシステムを納品できないという申し出があったということで、不可抗力の影響はなかったと受け取ることもでき何とも判断しかねますが、この当たりも法的紛争でも焦点になるかもしれません。
いずれにせよシステム会社からの納品遅延が、先方の重要な過失などがあり、御社に起因しておらず、実損が生じているのであれば、損害賠償請求を行える可能性はあります。弁護士と戦略的に紛争処理されることをお勧めいたします。
>納品できないという申し出があり、その後いろいろとやり取りしていたのですが、連絡も取れなっています。
実務的には、いろいろとやり取りの記録(メール、FAX、書類、電話の録音等)をできるだけエビデンスとして残すように心がけ、現在先方との連絡が取れない状態でありますので、御社が法的措置を今後取る意思表示をするためにもまずは内容証明などを先方に通知する方が望ましいかと思います。
最後に、法的措置を弁護士経由でやる場合、費用も掛かりますので、簡単なご相談であればドリームゲート内の弁護士アドバイザーや地域に1回の面談無料の法律相談もあると思いますので活用してみてはいかがでしょうか?
ご参考になりましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
はじめまして、中小企業診断士の安部一光です。
この度はドリームゲートをご利用頂き誠に有難うございます。
本来は契約書に納期遅延の際のペナルティなどに関して、
条項を定めているべきだったのですが、それがなかったとお見受け致します。
システム会社からの納品遅延には、お客様側に問題がなく、
かつ、具体的な損害が出ているのであれば、
損害賠償請求を行える可能性があります。
法テラス
http://www.houterasu.or.jp/
で一度ご相談をなさってみてはいかがでしょうか。
または、最寄りの自治体などでも
予約制にて弁護士相談を行っていますので、
HPなどでお探しください。
なお、弊社では、本件の法律に関しては直接のご支援は出来ませんが、
今後のシステム構築、販売戦略策定などの面ではサポート出来ます。
是非、下記のセミナーをご利用下さいませ。
http://profile.dreamgate.gr.jp/consul/pro/onelight/seminar_view/
もしくは、上記より、お問い合わせ頂ければ、初回は同額で訪問支援も致します。
独りで悩まず頑張りましょう!
中小企業診断士 安部一光
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |