起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
ワインのセレクトショップをやりたいと思っています。
地元のワインをお試し版の小ビンにいれて、それをセットでインターネットで売りたいのですが、
ワイン自体の製造はしないのですが販売にあたって許可などは必要なのでしょうか?
はじめまして、スペース・ソルバの福田と申します。
ワイン自体の製造はしないで、インターネット販売をされることから、通信販売酒類小売業免許(2都道府県以上の広範な地域の消費者等を対象)の取得が必要になります。ただし、地元のみを対象にする場合には、一般酒類小売業免許の取得になるかと思います。
ご参考になりましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
はじめまして、中小企業診断士の安部一光です。
この度はドリームゲートをご利用頂き誠に有難うございます。
酒類の通信販売用の小売業免許の取得が必要になります。
ご自身で申請を行う場合には、最寄りの税務署でご相談下さい。
なお、弊社でも支援しておりますので、
下記のセミナーをご利用下さいませ。
http://profile.dreamgate.gr.jp/consul/pro/onelight/seminar_view/
中小企業診断士 安部一光
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |