起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
起業の為に、助成金・補助金についてお聞きしたいです。
地元の特産品の代行販売をしようと思っています。地域おこし・活性化の為に計画しております。
はじめは代行販売のみで、のちに新商品の提案・企画もしていこうと思っています。特産品は農作物です。
このような場合に受領できる可能性のある助成金・補助金はどういったものがあるのでしょうか?
はじめは1人での創業を考えています。
よろしくお願いします。
はじめまして、スペース・ソルバの福田と申します。
(最近はhttp://www.e-practice.co.jp/でも活動しておりますので、是非アクセスして頂ければと思います。)
さて、早速ですが助成金・補助金について回答をいたします。
助成金が得られる社内体制の整備(就業規則の作成、労務管理体制の整備、保険料の納付等)をするという前提で考えますと、雇用関係での助成金が得られます。具体的には、「3年以内既卒者トライアル雇用助成金」、「試行雇用奨励金」、「被災者雇用開発助成金」等(多いので割愛しますが、ハローワーク等に行かれますと相談窓口があり、色々な情報を提供してくれます。)が該当します。起業当初は貴方お1人かもしれませんですが、雇用する可能性があるようでしたら頭の片隅に入れておいた方が良い助成金かと思います。
また、今回貴方にとって創業になりますので「受給資格者創業支援助成金」や創業時にある程度の出費が見込める場合には「中小企業基盤人材確保助成金」の受給の可能性があります。
この「中小企業基盤人材確保助成金」は、中小企業が都道府県知事の認定を受けた改善計画に従い、人材需要が見込まれる成長分野等において新分野進出等を行い、新たに経営基盤の強化に資する労働者(これを「基盤人材」といいます)を雇入れた事業主に対して、雇入れた基盤人材の人数に応じて一定額(基盤人材1人あたり140万円)を支給するものです。最大5名まで受給できるのが特徴です(最大700万円)。
なお、この助成金は創業から6ヶ月以内に改善計画を提出しないと受給されないのでご注意下さい。
それから、貴方が創業される場所が分かりませんですが、地域おこし・活性化の為に地元の特産品の代行販売をしようされているということで、中小企業のビジネスを支援するポータルサイト「J-net21」にも有益な情報がございますので、是非参考にされてみて下さい。
http://jnet21.smrj.go.jp/raise/index.html
貴方の地域とビジネスにマッチした助成金・補助金を抽出された後に、詳細な要件につきましては直接役所等で確認されることをお勧めします。(法改正により一部変更点やWEBにはない情報が得られるため)
PS:助成金を獲得するためには、いくつかのポイントがありますので、以下を参考にされて下さい。
【各種助成金を効率良く受給するために必要不可欠な書式10選(書式ナビ掲載)】
http://www.bizocean.jp/document/navi/accounting/002/007.html
ご参考になりましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか? 今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
同人誌等をターゲットとしたオンデマンド印刷ビジネスを始めるにあたり、必要となる印刷機の設備資金と運転資金の調達を考えているとの事でした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |