起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


レンタルオフィスについて

最終回答:2012/04/27 00:19
回答した専門家:4人

QUESTION

現在、神奈川の実家に住んでおりますが、
起業したら、都内の日本橋か大手町に事務所を置きたいと思います。

しかし、母の介護もありますし、自宅兼にしても初期投資やランニングコストを抑えたいので、
レンタルオフィスを検討しております。

レンタルオフィスのデメリットは何でしょうか?

ANSWER

回答日:2012/04/27 00:19

単位面積当たりのコストが高いくらいでしょうか?

それ以外は、メリットばかりが目立ちます。少ないDeposit、短期の契約、会議室など常備するとお金ばかりかかってしまう施設の共有、初期の投資を削減できる、電話、Faxなどの機材を買わなくてもよい、LANが敷設されている、何か頼めるスタッフが居る、Bujiness Centerを完備している、即日に入居が可能、、、、。

単位面積当たりのコストはこうしたサービスを含んでいますので、当然高くなりますので、社員数が増えて来て大きなスペースを必要とする場合は、ご自身のOfficeをお借りになるというのがBetterかもしれません。

Executive Officeによっては、大きめの部屋を割安にして、こうしたニーズをつなぎとめる努力をしているところもあります。

私自身もExecutive Office(Rental Officeと同義)派です。10年前の創業以来、ずっとExecutive Officeに入居しております。

奥山 英二
DG Advisor
http://houmubu.weebly.com

 280pt

0 0 2
専門分野
法務・知財・特許 会社設立・許認可 海外ビジネス
保有資格
弁護士(海外法含む) 外国の専門資格(米国公認会計士等) 弁護士(ニューヨーク州)、公認会計士(ニューハンプシャー州 )

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2012/02/22 10:45

はじめまして。
起業をする方のビジネスプランのブラッシュアップコンサルティングやコーチング
などを行っている新井と申します。

既に、数名のアドバイザーよりアドバイスも出ておりますので重複する点は
避けさせていただきます。

登記についてですが、本店の登記場所が自宅でもレンタルオフィスを名刺の住所として
活動している企業もたくさんあります。

創業支援の制度融資などを考えますと、本店登記がどこにあるかで支援策も変わります。
千代田区や中央区は大手企業が多い事もあり、創業支援が手厚いエリアではありません。
そのような場所を本店として登記しますと、神奈川と比較した時にデメリットになる場合も
ございます。
また、創業支援ブースのように、市区町村で安くレンタルオフィスを提供している地域もあります。
その場合もやはり、本店登記の場所がその市区町村にあることが前提となるため、借りる際の
障壁になる可能性もございます。

レンタルオフィスだけでは、見えない部分もありますので、登記など様々な角度から
検討することをお奨めいたします。

ご参考になれば幸いです。

 1790pt

0 0 7
専門分野
事業計画・商品開発 資金調達 人事労務 研修・コーチング
保有資格
FP(ファイナンシャルプランナー) 米国CCE,Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー/JPA認定心理カウンセラー/JPA認定トークコーディネーター2級/販売士/PADIアドヴァンスダイバー/ワークガイダンス講師

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2012/02/17 08:42

はじめまして。税理士・中小企業診断士の菅原と申します。

起業時にレンタルオフィス・バーチャルオフィスを利用される方は多いです。

自宅を本店所在地にしたくない・ランニングコストを低く抑えられるなどのメリットがありますが、一方、デメリットは何か?といいますと、

・中には会社本店登記がNGの所もある
・会議室などの共用スペースは独占的に利用できない
・郵便物の転送などに少々時間がかかる場合がある
・コピー機、コーヒーサーバーなど設備が充実しているところでも、全てオプション契約で必ずしもランニングコストを抑えられる事にはならないケースもある

などがありますが、私が知っている限り最大のデメリットは

・運営会社の事業撤退・倒産により本店移転登記せざるを得なくなった

というところです。

従って、レンタルオフィスを検討されるのであれば、運営会社の評判などもご参考にされると良いと思います。

 1060pt

0 0 4
専門分野
資金調達 経営計画・改善 会計・税務
保有資格
税理士 中小企業診断士 FP(ファイナンシャルプランナー)

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

ANSWER

回答日:2012/02/16 22:35

はじめまして、スペース・ソルバの福田と申します。
(最近はhttp://www.e-practice.co.jp/でも活動しておりますので、是非アクセスして頂ければと思います。)

貴方が記載しているようにレンタルオフィスは初期投資やランニングコストを抑えたい起業時や支店開設時等に多く利用されていますので、それなりにメッリトの方が多いと思われます。デメリットとして強いて挙げれば、以下になるのではないでしょうか?

①自宅や事務所と同様の使い勝手はできない点
②他社と同住所になる場合がある点(貴方がビジネスにおいて問題としないのであればデメリットにはならない)
③坪単価は割高である点(小スペースのため総額料金も低くなるため、場合によってはデメリットにはならない)

また、レンタルオフィスの運営会社も様々なサービスを提供をして差別化を図っていますので、会社ごとにサービスの内容を確認する必要はあると思います。

ご参考になりましたら幸いです。
宜しくお願いします。

 2480pt

0 0 9
専門分野
事業計画・商品開発 資金調達 経営計画・改善 IT・インターネット 集客・販路拡大・営業戦略
保有資格
MBA 上級IPOプロ/公認内部監査人/税理士(簿,財)/建設業経理士/アナリスト会員補/FP2級/事業再生士補/衛生管理士/メンヘルⅡ種/個人情報保護士/初級シスアド/診断士1次/販売士1級/ビジ著作権上級/ビジ法務・知財2級/食品衛生管理者

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1

チェックしておきたい起業コラム、経営課題解決の方法

累計売上50億円!楽天MVP7回受賞者がネットショップ成功法を伝授

さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!

知的財産で営業力アップ

経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。

繁盛店に学ぶ!飲食店経営の極意

飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!

チェックしておきたい起業事例・経営課題の解決ケース

3か月で月商50万円が2倍の100万円に!/学習教室

2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。

開業一年未満で黒字化!/ 介護福祉事業

私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。

この分野に役立つ書式テンプレート

事業計画書作成シート Word形式 PDF形式 解説
アイディアシート Excel形式 Word形式 PowerPoint形式 PDF形式 解説