起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
こんにちは。
私は起業して先生と生徒をマッチングさせるwebサービスを立ち上げる予定です。
現在サイトを構築中なのですが、質問させて頂きます。
webサイト上でお金の支払いが発生する場合、入力フォームの最後で利用規約に同意するかどうかを問われる場合があります。
これは法律でさだめられていて必須なのでしょうか?サイト上に利用規約のページは設けていますが、これだけでは不十分なのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
中小企業診断士の谷垣です。
お問い合せ有難うございます。
サイトの利用規約は任意ですので、入力フォームに設置することは必須ではありません。
ECサイトでは特定商品取引方に基づく表示がなされていれば問題ありません。
他社が入力フォームに利用規約を設置する理由は「購買の意思確認」のためだと思われます。
利用規約には、取引条件等が記載されると思います。EC取引では購入後のトラブルが起こり易いため、
購買前に意思確認させるステップを設けているのだと思われます。
無料相談もやっております。よろしければご利用ください。
280pt
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
あなたも"コンサル起業術"で年商3千万~1億円の仕組みを作り、 年収1千万~3千万円と時間に余裕のある起業ライフを送りたいですか?
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |