起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
広告のポスティング会社を設立したいと考えております。
しかし、経営の知識がまったく無く何から始めればいいのか分かりません。
現在、事業計画をたてておりますが、その後どのように進んでいけばよいのでしょうか?
はじめまして、スペース・ソルバの福田と申します。
(最近はhttp://www.e-practice.co.jp/でも活動しておりますので、
是非アクセスして頂ければと思います。)
経営の知識が全く無くまま、現在、事業計画を手探りで立案され
ているかと思います。最低限の経営知識があったに越したことは
ありませんので、ドリームゲート内で開催されている様々なセミ
ナーに出席し、独自に起業に関する書籍を読み漁るのも良いかと
思います。
小職も4月より起業家予備軍、起業家向けにセミナー(事業計画、
会計・税務、資金調達、労務・人事、集客・販路開拓、法務等)
を開催しておりますので、良かったらご参加下さい。独学では分
からない様々な留意点等も盛りだくさんです。
それから、事業計画書がある程度完成した段階で、周囲にプレゼ
ンテーションをしてみて下さい。専門家に事業計画書を一度見て
もらい、適切なアドバイスをしてもらうのも手です。
ご自身では気づかない事業を行う上でのリスクをはじめとする様
々な問題・課題が見えてくるはずです。それらを更に事業計画に
反映していくと次のステップが見えてくると思います。
大変かと思いますが、頑張って下さい。
ご参考になりましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
初めまして。
「濃厚1to1起業コンサル塾」を運営している㈱ラテラルマーケティングの新井と申します。
どのようなステップを踏めば良いか、悩みますよね。
事業計画を立てていらっしゃるという事は、ビジネスモデルは確定しているという判断で
よろしいでしょうか。
あなたの会社が顧客から選ばれるためには、競合他社との違いが明確にある必要がございます。
その差別化ポイントを活かした戦略が事業を運営する上では、とても重要になります。
≪第1ステップ≫
・どのような顧客を対象にするのか
・ポスティングを通じた優位性は何か
・価格
これが、明確になれば次のステップです。
≪第2ステップ≫
・具体的な集客方法をどうするか
・販促にどの程度投資するのか
・運営に必要な経費はどのくらいか
・自己資金で賄うのか、融資を受けるのか
≪第3ステップ≫
・実際に行動を起こし、ビジネス運営を行う
≪第4ステップ≫
・計画した売り上げと実際の売り上げはどうか
・経費は適正か
・商品やサービス内容は適当か
というようなPDCAサイクルを常に回しながら考え、行動し続ける事が経営だと
私は考えています。
色んな考え方があると思います。
参考にしていただければ幸いです。
「濃厚1to1起業コンサル塾」のガイダンス(参加費無料)を4月以降行います。
ご興味後ございましたら、起こしください。
何かヒントをご提供できると思います。
1790pt
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |