起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
地域のショップの商品情報を消費者が自由に検索できる
ポータルサイト開発し、事業として立ち上げました。
※この事業プランである地方公共団体から創業支援をいただいています。
どのような趣旨のサイトか最初にご説明します。
対象となるショップはファッション・インテリア・雑貨・グルメの物販を行っているショップです。
収益の仕組はショップから年会費5万円をいただき、100枠を商品情報の公開枠として提供するものです。
(同時に公開できるのが100枠までという意味です。古い情報を削除すると公開枠が復活します。)
従来あるショップの紹介を主眼としたものではなく、ネットモールの商品検索システムをそのままリアルに
あてはめたイメージです。
消費者はショップが投稿した街中の商品を検索して、気になる物が見つかったらを実際にショップで見て買えます。
またショップは、通常経費が必要なクーポンも簡単操作で自由に発行できます。
チラシよりも簡単便利に商品情報を広告でき、消費者も自分の街のどこに魅力的な商品があるか検索できるので、
双方にとってメリットがあります。
まずは参加ショップを募集しないといけないので、先週から50件程度飛び込みで営業しました。
やり方としては、まず自作のパンフレットをご挨拶ということで手渡し、また、iPadで簡単にWEBの仕組みをご説明し、
再訪問して反応を見るというものです。
この際、
・40件集まったところで初めてお金を徴収し、その予算で地域情報誌に参加ショップの名前を広告する
・さらに地域情報誌が発刊され、情報が消費者に届いたところで有効期間をスタートする
という話をつけています。
で、結果ですが、惨敗でした。
最初はいい反応だったのですが、
・お金がいるならうちはやらない
・お金のにおいが見えない
などの意見がありました。
今のやり方あるいはビジネスの仕組みに欠陥があると判断し、営業活動は一旦休止しました。
実績のない試みなので、最初は無料化からスタートすべきでしょうか?
それほど手持ち資金が潤沢なわけではないので、
早期の収益化を目指しているのですが・・。
足りない点やいい方法がありましたら、
アドバイスをいただきたく、お願いいたします。
初めまして。
1to1起業塾を運営している新井と申します。
地域経済を活性化しようという試みは、とても良いと思います。
恐らくサイトもよく出来ているのでしょう。
実際に掲載をする方々の不安は、費用対効果が見えないという事ですよね。
年間に5万円かけて、どれだけ自社の売り上げにつながるのか。
そこが見えないから、金を出してまで掲載したくない。
私が顧客でも同様の事を感じると思います。
なぜなら、このサイトを利用する「顧客」が見えないからです。
地域の方を対象とされていると思いますが、ターゲットを明確にされていますでしょうか。
年齢層や志向、ニーズなど様々な観点から具体的にキャラクタライズする事が重要です。
顧客層が伝わった時に、掲載をするか否かの判断もでき、5万円の投資につながるのではないでしょうか。
プロダクトアウトではなく、マーケットインの発想でビジネスを進めてはいかがでしょうか。
この場では全貌がわからないので、これ以上のアドバイスも難しいですが
もし宜しければ、弊社にご相談にいらしてください。
面談は無料ですので。
1790pt
中小企業診断士の谷垣です。
出店者側の意向として、どれくらいの顧客がポータルサイトを見て来店するかが未知数とのことだと思います。
既に実績があり、見込みの来店客数が示せるのであれば最も良いですが、顧客を引き寄せる仕掛けを考えられると良いと思います。
地元で消費をよくするのは主婦層だと思われるので、ターゲットを主婦層とすると、
折り込みチラシ、ポスティングでは得られない情報をポータルサイトで発信すべきです。
「非公開商品」銘打って希少性を出すもよし、一部クーポン共同購入の要素を入れても良いと思います。
また、占いや育児マメ知識等の主婦層が好むサブコンテンツを提供することもファン作りとしては有効です。
このようにポータルサイトのアクセス数が高まれば、出店者側としても顧客の来店が期待できるので、
参加に興味を示されると思います。
ご不明な点等ございましたら、オンライン相談や無料相談をやっておりますので、よろしければご相談ください。
280pt
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
飲食業での起業支援ならお任せください!返答の早さと丁寧さNo.1アドバイザーを目指しております。
私自身3年半で海外を含め8店舗ほど出店をした経験を踏まえ、これから独立を考えている方達に分りやすく実践的なコツから壮大なノウハウまで全てお伝えします。こっそり裏ワザまで教えますよ!
2010年4月にドリームゲートのサイトを見たという相談者のKさんから電話がありました。Kさんは小学校受験の幼児教室を運営しているのですが、生徒が全然集まらなく、このままでは運営が困難になってしまうとの事で、生徒募集(2歳から6歳の幼児)に関する相談を受けました。相談者の方曰く、「崖っぷちの状態」とのことでした。
私の著書を読んだというMさんから連絡があったのは2009年の事でした。Mさんは電機メーカー、IT会社の経営企画職を経て、起業を目指されている方で、MBAも取得されていたので、会社経営に関する知識はあるものの、介護事業はまったく初めての分野ということで、異業種から参入ということで相談を受けました。 開業にあたっての手続きや許認可から事業モデルの構築まで、トータルでサポートしてほしいということで、起業準備から開業後に軌道に乗るまでの間、アドバイスさせて頂きました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |