起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス

起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A

起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。


東日本大震災での助成金について

最終回答:2012/04/30 17:25
回答した専門家:1人

QUESTION

はじめまして。
よろしくお願いいたします。

この度正社員として福島に在住の人間を採用する事が決まりそうです
採用にあたり助成を受けられると聴いたのですが
助成を受けるためにすべきことはなんでしょうか
よろしくお願いいたします

近日中に福島より埼玉に引越しをしてくる予定です

よろしくお願いいたします

ANSWER

回答日:2012/04/30 17:25

はじめまして、スペース・ソルバの福田と申します。
(最近はhttp://www.e-practice.co.jp/でも活動しておりますので、是非アクセスして頂ければと思います。)

東日本大震災での助成金とは、「被災者雇用開発助成金」のことかと思われます。
この助成金は、被災地に暮らしていた、又は被災地にあった会社に勤務されていて、震災によって仕事を
失った方をハローワーク等の紹介で雇い入れた場合に事業者に支給されるものです。

採用にあたり助成を受けられるために、いくつかの要件がありますので、再度確認をされてみて下さい。
詳細は以下のサイトをご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016exl-att/2r9852000001cc8s.pdf

ここからは、貴方が上記要件を満たし、ハローワークの求人票を事前に提出している前提で助成金を受給
するために貴方がすべきことを回答いたします。

助成金を受給するためには、雇用に先立ち会社側でハローワークの求人票(備考欄に「震災被災者」等と
記入します、記入するように指摘を受けます)を事前に提出ことです。あとは、ハローワークから対象者を紹
介されるのを待ち、面談をして1年以上雇用が見込んで採用すると、6か月後(1回目、なお更に6か月後に
も2回目があります)に支給申請書が届きます。期日内にその書類と証明書類等を添付して役所に提出し
て承認されれば、助成金がお振込みされます。

なお、助成金は確かに返済不要であるためメリットはあるのですが、入金までに半年以上先であるため、資
金面でのシミュレーションを綿密にされた方が良いかと思われます。

ご参考になりましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。

 2480pt

0 0 9
専門分野
事業計画・商品開発 資金調達 経営計画・改善 IT・インターネット 集客・販路拡大・営業戦略
保有資格
MBA 上級IPOプロ/公認内部監査人/税理士(簿,財)/建設業経理士/アナリスト会員補/FP2級/事業再生士補/衛生管理士/メンヘルⅡ種/個人情報保護士/初級シスアド/診断士1次/販売士1級/ビジ著作権上級/ビジ法務・知財2級/食品衛生管理者

このQAはどのシーンで役立つと思いますか?投票してください

>投票について

  • 1

チェックしておきたい起業コラム、経営課題解決の方法

サラリーマン特権を使った起業準備

成功確率を120%あげる!サラリーマン特権を使った起業準備チェックリスト ~会社員が起業準備する時、陥りがちな落とし穴~を解説。

知的財産で営業力アップ

経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。

初めてでも安心!融資の心得

「素晴らしいサービスや商品のアイデアを世に出したい!よし!起業だ!でもお金がない…。」事業を始めるためには、お金は必要です。自己資金で賄えない場合、足りない資金を補わなければなりません。起業家にとって「創業時の資金調達」は、最初にはだかる高いハードルではないでしょうか?  今回は、創業時に考えられる資金調達にはどのような手段があるかを、ご紹介します。

チェックしておきたい起業事例・経営課題の解決ケース

学生起業家による求人広告付き無料ルーズリーフ。売上ゼロから1カ月で3件の成約と複数の業務提携を実現!/広告媒体業

相談者の宮下さんは21歳の大学生。中小企業に限定した求人広告を掲載したルーズリーフを大学生に無料配布するという事業を起ち上げたものの、「社員が2名で学生のため広告主を集めることが困難」との相談をいただきました。テストでは5人のエントリーを獲得して参加企業の担当者から「効果は十分」との評価を受けながらも、営業がうまくいかず事業を開始できずにいる状況とのことでした。

融資額500万円で初年度売上5000万円!

相談者のKさんは、アンカー工事の専門家。その専門性を生かして起業するにあたり、事業計画の作り方・資金調達など経営全般に関する相談を受けました。
お話しを聞いてみると、本人の事業経験とやる気は十分。これなら起業後にすぐ売上があがるだろう、と想像できましたが、経営・財務・資金調達の知識を全く持っていなかった事が問題点でした。

この分野に役立つ書式テンプレート

事業計画書作成シート Word形式 PDF形式 解説
アイディアシート Excel形式 Word形式 PowerPoint形式 PDF形式 解説