起業Q&A 起業に関するみんなの質問投稿サービス
起業に関するみんなの質問投稿サービス 起業Q&A
起業Q&Aとは 弁護士・会計士・税理士・コンサルタント・ベンチャー支援者・起業経験者などの、起業・経営に必要な知識や経験を持つ専門家「ドリームゲートアドバイザー」が、みなさまから投稿された質問に回答するサービスです。
[ 起業Q&A トップに戻る ]
お世話になります。
来年4月に不動産業の開業を検討しています。
出店場所についていろいろ考えております。
1)地元で開業(不動産業者が多いが人のつながりはゼロではない)
ア 駅前(同業者多数)
イ 大規模商業施設付近
ウ 市町村役場付近(同業者多数)
2)他市町村で開業(不動産業者が少ないが地縁・血縁なし)
ア 駅前
イ 大規模商業施設付近
ウ 市町村役場付近
いずれが今後営業していくのに有利でしょうか。
賃貸仲介中心でいきますが、売買仲介も年に何件かは期待したいです。
また、居抜きの物件がない場合、
あるいは駐車場がなく立地も不利な物件しかない場合、
借地を探して店舗を建てるというのは、
法令上の建設許可はクリアするという前提としても
初期の売り上げがほとんど見込めない中で
経営上避けるべきことでしょうか。
設立費用には退職金の一部を充当する予定ですが、
運転費用のこともあり、なるべく少ない額で立ち上げたいところです。
御教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
税理士・宅地建物取引主任者望月です。
お客様の中にも、数件不動産業者様がいらっしゃいます。
私は、①地元での開業をお勧め致します。
どんな商売も、人対人、見知らぬ人より知人を優先します。
場所は、ア)駅前をお勧め致します。
大規模商業施設は、遊びに行く所。
市町村役場付近は、転入届け、転出届け、出生届け、死亡届け等を出しに行きますが、部屋探しには行きません。
賃貸仲介をメインとされるのなら、駅から出て部屋探しする人との接点が生まれます。
同業者が多いところは、需要がある、と言う事です。
2)他市町村で開業は、不動産業者が少ない=需要がないと推測致します。
従って、競争相手は少ないは、お客様も少ない事になります。
部屋を探す理由は、大学・専門学校等季節で人口流動化する明確な理由があれば、学校の出入り口で、駅方向の場所を探しま
す。入学・卒業で需要があります。
1階路面店がなければ、2階空中店舗を狙います。
ビルの入口道路付けが、接道3メートル以上なら、出入口にA看板を表記します。
最近の賃貸広告は、スマホ等ウエーブ戦略に力を入れませんと、他店との勝負が出来ません。
市役所区役所では、人口構成表がありますし、駅の鉄道運行会社は、駅ごとに、乗降客数を発表しています。
データーも、ご確認頂きご検討下さい。
少ない資金で、開業されるのでしたら、借地に自前店舗建設はお止め下さい。
不動産取得額と同額の借入を検討されても、借地購入代金は、税法上減価償却できません。
キャッシュアウトで、経営が成り立ちません。
990pt
青山と申します。
香港在住ですが日本の不動産についても多少の知識はあります。
場所はそんなに重要でしょうか?
昔は駅前が定番でしたが、現在は殆どの物件がネットワークで結ばれています。
欲しい物件の条件キーに検索し、絞り込んだ物件の幾つかを現場確認して決める。
このような動きが主流であると思います。
したがって、複数の現場を如何に効率よく案内し、特長が説明できるかが決め手になるのではないでしょうか?
つまり、情報提供と機動力が決め手ではないでしょうか?
駅前などへの場所への投資は大きく、しかも出費は継続します。
情報収集や機動力への投資を考慮することをお奨めします。
以上お役にたてれば幸いです。
青山
2520pt
ご相談者さま
はじめまして。
前田旭と申します。
弊社にて宅建免許を有し
売買・仲介・賃貸管理業を実務で行っております。
またコンサルテイング先では
賃貸仲介店舗様 ・ アパートオーナー様 ・ 任意売却専門業者様
などがおられます。
現在有料面談のみの受付で、大阪梅田オフィスまでお越し頂く形にはなりますが、
もし本気で開業を考えておられるのであれば一度ご相談ください。
不動産ノウハウを活かした 「儲けるビジネスモデル構築」
でお力になれると思います。
中小企業診断士の河合正尚と申します。
出店場所難しいですよね。
ご質問内容だけだと判断はできかねますが
顧客の数(市場規模)を含めて検討されるといいかと思います。
地元や他市町村にはどれだけ人口がいて
どれだけの人が賃貸をしているのか。
また今後それは増えるのか?などなど。
もう一つの質問
借地を探して店舗をたてる場合ですが
こちらもリスクは高いですね。
どれだけ売り上げが見込めるのか?
と含めて検討されるといいかと思います。
また不明点等ありましたら
オンライン相談、無料相談をやっております。
よろしければご利用ください。
460pt
さくら水産のテーマソングを作曲したハードコアバンドのギタリストという一面も持ち、楽天内MVP7回受賞、Yahoo!ショッピング新人賞、ヤフーコマースパートナーエキスパートに認定。拙著「食品ネットショップ「10倍」売るための教科書」を出版をした結果を出しているEC戦略家。ふわっとした状態でのご相談でもOKです!
経営者の中には「知的財産権なんてウチには縁のない話し…」と思われる方も多いかもしれません。しかし、ベンチャー企業や中小企業こそ、知的財産や特許を活用して経営力、営業力を高めるべきです。論より証拠。知的財産権を戦略的に活用している事例を交えながら、知的財産の営業力アップについて解説します。
もともとはIT社長でしたが、心機一転、2007年に農業ベンチャーを設立しました。5年間で全国80カ所の農場を運営しておりました。現在は、新たに社会人向けの農業学校を設立し、延べ100人を超える農業起業や栽培技術指導もしています。
ドリームゲートをご覧の皆さん、特に経営者の方々に向けて、「中小企業のための農業生産法人のはじめかた」と題してコラムを書かせて頂きます。
相談者の重松社長は、土木・建設業を営んでいる会社の社長様で、JASDAQ上場企業「ACKグループ」の子会社であるアサノ建工と大成基礎設計が合併し、新会社「株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング」という会社になり、そこの代表を務めている方です。 今回は、その新会社のホームページを制作し、民間からの新規顧客を開拓したいというご依頼を頂きました。じっくり話しを聞くと、今までネットを活用した見込み客の開拓は行ったことがないため、ネット集客に関する知識やノウハウが社内にないようでした。
相談者の富田さんは、30歳までに起業することを目標として、洋菓子店にお勤めのスタッフです。運営を任されているネットショップで何か1つ世の中に受け入れられるもの、すなわち「ヒット商品」を生み出したいとのことでご相談をいただきました。いま成功体験をしておくことで、自信を持って夢に向かって踏み出したいという強い意欲が伝わってきました。
事業計画 | |
---|---|
![]() |
|
研修資格 | |
![]() |
|
会社設立 | |
![]() |